「読売敗訴」の文字列がライントピックスに繰り返し、繰り返し流れた……
夜、なーんとなく神戸のデジタルアライアンス社のサイトを訪れたら、電光掲示板のようなモノ(ライントピックス)に、「見出しに著作権認めず=ネット引用めぐり読売敗訴-東京地裁」なーんていう文字列がびゅんびゅん流れていた。繰り返し、繰り返し流れる「読売敗訴」という電光ニュースに目がとまってしまったのは、わたしだけ?
記事の見出しに著作権が発生しない--わが国初の司法判断を下した東京地裁の飯村敏明裁判長は、知財関係では知る人ぞ知る判事。ソーテックe-one-iMac酷似訴訟を裁いたのも、東京リーガルマインドのソフトウェアの組織内コピー訴訟を裁いたのも飯村さんでした。
インターネット普及期の過剰防御的な感覚と、朝日新聞や琉球新報がRSSを公開する、などという今の感覚とでは、ずいぶん開きがあるのかもしれませんね。
関連リンク:
デジタルアライアンス社「読売新聞東京本社によるライントピックス提訴に関して」
YOL(読売新聞ウェブサイト)「著作権、リンク、個人情報の取り扱いについて」
裁判所ホームページ・知的財産権判決速報のページ(ただし、当該事件の判決は未掲載)
| 固定リンク
「journalism」カテゴリの記事
- 大学の序列と書き手の属性(2023.03.30)
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第23回(2020.06.13)
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
「democracy」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 被害者の実名報道について(2019.10.27)
- 始動 全国地域紙ネット(2017.07.03)
- 結党目的を失った大阪維新は解党すべきか(2015.05.18)
- 形式的な「両論併記」の罠(2015.05.17)
「ict」カテゴリの記事
- いまこそ『スローネット』とヴィリリオか(2011.02.24)
- いまさらながらtwitter考(2010.10.02)
- 監視カメラ映画『LOOK』と監視社会(2009.08.18)
- 職質とYouTube(2009.03.13)
- オンデマンド本を買う(2009.03.07)
「law」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 最近みたドキュメンタリー映画(2012.05.01)
- 引用と剽窃と立松さん(他山の石)(2010.02.12)
- イーストウッドと法治主義(2009.09.11)
- 『アラバマ物語』は法より隣人愛(2009.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント