東さん、同感です
Winny開発者の「47」氏が京都府警によって逮捕された。著作権法違反(公衆送信)幇助の疑い。京都府警はWinny開発の過程で、「47」氏に違法性の認識があったことや、Winnyの利用を長期間可能な状態にしていたことを摘発の理由として挙げたという。
ならば、その容疑は、「47」氏がひとりに背負わせるわけにはいかない。「47」氏のプログラム開発を支えたユーザーや、ISP、雑誌や書物でWinnyを好意的に紹介したライターや編集者、そうした雑誌や単行本を仕入れた書店員(←ちょっと悪ノリ)…… みんな「フリーライダー」にならず、ちょっとずつ「シェア」したほうがいい。
著作権法は、ざっくりいうと、著作者と著作者の周辺にある企業・業界の利益を守るための法律。社会のデジタル化が進行するまで、だれも見向きもしなかった法律なのに、ここ数年「神聖ニシテ犯スヘカラス」的な、日本で最も大切な法律に出世してしまったようだ。
この問題で、いくつかのブログを見て回ったが、東浩紀さんのブログが最も分かりやすく、速く、的確だったた。5月10日の「Winny開発者逮捕」の記事は必読です。
このほか、わたしがいつも頼りにしているのは、Copy & Copyright Diaryのサイト。情報が速くて、信頼性が高い。
まったく関係ないが、わたしの近くにいる人は、「『47』氏って、赤穂浪士のことか?」と真顔で言った。
| 固定リンク
「democracy」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 被害者の実名報道について(2019.10.27)
- 始動 全国地域紙ネット(2017.07.03)
- 結党目的を失った大阪維新は解党すべきか(2015.05.18)
- 形式的な「両論併記」の罠(2015.05.17)
「ict」カテゴリの記事
- いまこそ『スローネット』とヴィリリオか(2011.02.24)
- いまさらながらtwitter考(2010.10.02)
- 監視カメラ映画『LOOK』と監視社会(2009.08.18)
- 職質とYouTube(2009.03.13)
- オンデマンド本を買う(2009.03.07)
「sociology」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 新聞書評『沖縄で新聞記者になる』(2020.05.19)
- 記者たちの省察~『沖縄で新聞記者になる』を書いて(2020.03.30)
- 『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』出版しました(2020.02.17)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!(2019.11.29)
「law」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 最近みたドキュメンタリー映画(2012.05.01)
- 引用と剽窃と立松さん(他山の石)(2010.02.12)
- イーストウッドと法治主義(2009.09.11)
- 『アラバマ物語』は法より隣人愛(2009.03.31)
「digital products」カテゴリの記事
- auスマホIS03の使用感 (6)(2011.10.11)
- auスマホIS03の使用感 (5)(2011.02.14)
- auスマホIS03の使用感 (4)(2011.01.05)
- auスマホIS03の使用感 (3)(2010.12.18)
- auスマホIS03の使用感 (2)(2010.12.14)
コメント
ユッキーってよんでね!
投稿: 東ゆきえ | 2004年5月26日 (水) 14時33分