宝くじの行列は罪悪感に満ちて
このところ「新潟中越地震の被災者のために」という募金を呼びかける人たちをよく見る。たとえば水道橋の「東京ドームシティ・後楽園ゆうえんち」の前の交差点。信号待ちをしていると「新潟で地震に遭われた人たちのために、どうかお願いします」と募金箱の人がやってくる。箱には「日本ボランティア会」という名称が書かれていて、お金を投入する穴から高額紙幣が顔をのぞかせている。
ドキっとする。“こんなにも多くの人が募金をしているんですよ。次はあなたよ”と責められているような気になる。なんとなーく後ろめたい。どこか気持ちが沈んでしまう。
「日本ボランティア会」の募金活動を28日、東京・銀座の宝くじ売り場付近で発見した。年末ジャンボ宝くじを求めてごった返す新宿のチャンスセンターには、「こんどこそ3億円」という夢に胸を膨らませて大勢の人が並んでいた。そんな列に向かって「日本ボランティア会」の人たちは、「新潟はずいぶん寒くなってきました。地震で被災されて今も車で寝泊まりしている人もいるんです」・・・などと積極果敢に募金活動を展開していた。
わたしは宝くじの行列に並んでいたわけではなかったけど、これは相当ツライ場面だなと思った。募金箱を突き出された側は、“困っている人たちが大勢いるというのに、アンタはじぶんが3億円をゲットすることしか考えてないのか”と詰られているみたいだ。わたしがそんな目に遭ったら、罪の意識で眠れないだろう。(でも、募金箱を突き出された瞬間、もう運から見放されたような気分になるよね。わざわざチャンスセンターに並ぶのは、ゲンをかついでのことなんだもの)
この団体に関する情報はあるかなと思って調べていたところ、けっこうあった。なかでも、探偵ファイルさんの「インチキ募金にツッコミ」と題する2004年03月02日の記事(スパイ日記)は興味深い。記事によると「日本ボランティア会」は「三宅島避難民救済」や「イラク難民救済」などについても募金を集めており、「『緑の党』や『緑フォーラム』といった政治団体に献金」しているという。じっさい、総務省のウェブサイトから官報(平成15年09月12日)PDFファイルをダウンロードして調べてみると、探偵ファイルさんの記述があながち間違っていないことが確認できる。
「緑の党」や「緑フォーラム」がどのような政治活動をしているのか詳しく知らないし、わたし自身、このブログで彼女ら/彼らと政治討論をする気持ちもない。ただ、「日本ボランティア会」は募金活動をする自由や、政治献金をする権利を有しているのかもしれない。だが、箱を突きつけられて「困ってる人のために!」と頭を下げられて、えもいわれぬ贖罪意識から生活費の一部を「寄付」した低所得者や、お小づかいをまるごと「寄付」した子供たちもいるだろうなーなどと想像していると、せつなくなった。
(正直いうと、この問題に関わり合いたくありませんでした。だけど、杖をついたようなお年寄りが「募金」に協力している姿を何度も見かけるうちに、じぶんは見て見ぬふりをするのか?と自問を繰り返すようになってたので、少しすっきりしました)
■関連サイト
探偵ファイル・2004年03月02日のスパイ日記
「官報」平成15年09月12日PDFファイル
教えて!goo「質問:日本ボランティア会と緑の党について」
■募金・ボランティア関連サイト
新潟県災害救援ボランティア本部(新潟県)
ボランティア関係情報(内閣府)
災害ボランティア・義援金関連情報(消防庁)
災害ボランティア活動支援情報(赤い羽根共同募金)
「新潟県中越地震災害」たすけあい(赤い羽根共同募金)
| 固定リンク
「journalism」カテゴリの記事
- 大学の序列と書き手の属性(2023.03.30)
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第23回(2020.06.13)
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
「dysphoria」カテゴリの記事
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
- 「大手病」に対する「無難病」(2012.05.29)
- 「寝てたら起こされるかな」(2012.02.01)
- わが町は「禁」だらけ(2011.02.02)
- 基地と NIMBY (ニンビー)(2010.04.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日の朝刊に「復興宝くじ」を計画しているという記事がありました。これなら、その団体が寄付を集めている前でも堂々と並んで買えますね。募金活動をすることは尊いことだと思うけど、××詐欺が多いご時世ですからその場で本物かどうかを見分けることができないし、募金の行方が不透明なのも気になります。
うちの娘が中学を卒業したばかりの春休みに友達と横浜で待ち合わせをしていたとき、何の運動かわからなかったらしいけど、署名と寄付を求められたらしいです。最初は中学生だからお金もないと断ったらしいのですが、しつこく説得されて断り切れなくなり、500円硬貨を払わされたらしいです。ここまで獲物を探すようなことをボランティア活動でやるのかと思いましたけどね。
投稿: ヒロ | 2004年12月 2日 (木) 08時00分
ヒロさん
娘さんの件はほんとうにお気の毒でした。
>しつこく説得されて断り切れなくなり、500円硬貨を払わされたらしいです。
それって恐喝とどう違うのでしょう。他者に善意を強要するってとんでもなく失礼。子供たちには、怪しげな街頭募金に近づかないよう大人がアドバイスすべきですね。
投稿: 畑仲哲雄 | 2004年12月 2日 (木) 23時08分
[銀河の薔薇]のTBをたどっていくと、わたしの記事「宝くじの行列は罪悪感に満ちて」の全文がコピーペーストされています。
これっていわゆるひとつの、、、
無 断 転 載 の 典 型 例
、、、というやつですね。
投稿: 畑仲哲雄 | 2005年1月10日 (月) 21時12分