求道学舎でお宝探し
「お宝」とは、文化財として保存されるものを除いた「廃品」に類するもの。だけど、見る人が見れば、宝物がすくなくなかったはず。いかにもむかしの小学校の教室に似合いそうな木のベンチや、書生さんが使っていたような本箱(収納箱?)、玄関先に置いてみたい鏡つきの傘立て、鈍い光を放つドアノブ・・・ 長らく使い込まれて、人の温もりが感じられるものがいくつもあった。
欲しいものはいくつかあったけれど、それらは、新しい家には似合いそうにないと思えたので、残念ながら一つもいただくことなく、求道学舎をあとにした。ふたたびあの建物の内側に入れたことだけでも、ありがたいことだと思う。
■関連リンク(どれも写真がキレイです)
・リュックを背負うと元気になるの♪
・都市風景への旅(東京都文京区本郷6丁目)
・楽園の扉
ちなみに、新築中のわが家は、まだ基礎部分にコンクリートが流し込まれた段階で、「家」と呼べるものではない。地面だけ。はやく建たないかなあ。
| 固定リンク
「history」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 戦没新聞人の碑とカメジロー(2019.02.14)
- 戦後70年に読む手塚作品(2015.08.19)
- 「市民社会」がかつて含意したもの(備忘録)(2011.02.21)
- トクヴィルと新聞の分権(備忘録)(2011.02.06)
「mumble」カテゴリの記事
- 卒論審査の基準公開(2020.12.16)
- 教授になりましたが(2019.04.15)
- 学者を目指さない学生にとって良い論文とは(2018.04.11)
- 入学式の翌日/歴史を背負って(2018.04.03)
- 卒業式の翌日/祭りのあと(2018.03.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うわ、そんなステキなイベントがあったとは!
参加したかった!
投稿: みとゴルゴ | 2005年6月21日 (火) 00時25分
根津のはん亭というお店に行ったら、千と千尋みたいでした。そういえば、道後温泉本館にも行きました。人工芝の脇にある七徳堂も古くてまあまあですよ。でも全部大正ロマンより古い鴨。
今日は逝きます♥
投稿: マーク・ハント@ハタ | 2005年6月22日 (水) 09時24分
みとゴルゴさん:求道会館のとなりに「本郷館」という木造三階建てのアパートがあります。ここもすごいんですよ。
http://www.bunkyo-tky.ed.jp/kiki/bunkyou/05furuimono/f007.htm
http://blog.goo.ne.jp/coco5628/e/dc17b65d8a41edc77e18dbfd04e15c76
あと、菊坂通りにある樋口一葉の土蔵の隣にある、かなり傾いた八百屋さんもけっこうすごいですヨ。
マーク・ハント@ハタさん:こんばんは。谷根千もレトロな場所が多いっすよね。
<はん亭>はウェブサイトがありました。
http://www.clover4.co.jp/yanaka.nezu/hantei/hantei.html
今度逝ってみまーす。
ところで・・・・、お願いですから「♥」マークはやめてくれない?
投稿: 畑仲哲雄 | 2005年6月22日 (水) 22時54分
なによー。テツ²ったら休んでおいてー。
しかし、昼は雰囲気無いっすね。
投稿: マーク・ハント@ハタ | 2005年6月23日 (木) 23時06分
マーク・ハント@ハタさん:「テツ²」って変な呼び方しないでちょうだいよ。それとさー、あなた、いつから女の子みたいな話し方するようになったのよー、もー! プン、プン!
投稿: 畑仲哲雄 | 2005年6月23日 (木) 23時55分