« “碁盤の目”の町 | トップページ | 住民参加と読者参加 »

2005年8月15日 (月)

マンハッタン大阪論

05-08-10_02-12NYを体験して感じたのは、マンハッタンと大阪の市街地が似ていることだ。むろん、大阪はマンハッタンほど高層ビルが林立しているわけではないし、マンハッタンにはタコ焼きがない。それでも、どこか似ているような気がしたのは、わたしが故郷・大阪を愛してやまないからだろう。

前エントリーでも書いたが、マンハッタンは「碁盤の目」の街で、きわめて分かりやすい。この町の南北を逆さまにすると、大阪市街そのものになる(ちょっと無理かな?)。南北に走る目抜き通りである五番街(5th Ave.)は御堂筋か心斎橋のようにそぞろ歩きにもってこいの街路だし、小洒落た店が多いマディソン街(Madison Ave.)は堺筋か、あるいは四つ橋筋にあたる。セントラルパークは天王寺動物公園と大阪城公園を合わせたようなエリアだし、派手なネオンサインや立体的な看板がこれでもか、これでもかと自己主張しているタイムズ・スクエア(Times Square)は、だれが見ても道頓堀にしか見えない(スリや置き引きが多く、お上りさんが多いのもよく似ている)

05-08-10マンハッタンのど真ん中には、古くて壮大な造りをしたグランドセントラル駅(Grand Central Station)がある。これに似たものといえば・・・・・阪急・梅田の駅構内と百貨店を結ぶ通路があった! 巨大なドームとシャンデリア、ステンドグラスなど贅を尽くした空間は、リドリー・スコット監督も『ブラック・レイン』で効果的に撮影していた。豪華さと雰囲気はNYの勝ちかもしれないが、鉄道ターミナルとしての集積度や地下街の広さでいえば大阪のほうがすごい。大学が周辺にいくつもあるユニオン・スクエア(Union Square)にはニューヨークの良心と言われる古書店「Strand Bookstore」がある。これに相当するのは大阪・船場の「天牛書店」あるいは、キタのカッパ横町にある古書店街か。

南へ南へと歩いていくとウォール街(Wall St.)があるが、まさにアメリカの北浜である。さらに海へ出ると「自由の女神(Statue of Liberty)」が立っている。自由の女神の役割は、大阪・千里丘陵に立っている岡本太郎作「太陽の塔」と同じといえるだろう。もうひとつのランドマーク・通天閣にあたるのが、エンパイア・ステート・ビル(Empire State Building)であることに異論を唱えるものはいないだろう(←高さが違うやろ!)。このほか、空気が汚れているところやタクシーの運転が荒っぽいのもよく似ている。

悲しいことに、もはや似ていると言えない場所もある。ヤンキースタジアムはいまもセントラルパークのすこし北側の便利なところにあるが、大阪ミナミの大阪球場(通称・ナンバ球場)は、・・・・いまはもうない。超すり鉢状のスタンドに足を運んだとき、ふと「グラウンド照らす太陽の~」という灰田勝彦さんの「南海ホークスの歌」が聞こえてきたような気がした。地元球団を熱心に応援するニューヨーカーが少し羨ましい。ホークスよ、もう一度ナニワの街に戻ってこい!(そういえばドジャーズはもともとブルックリンの球団だったんですよ。彼らが西海岸に移動したとき地元の人たちは寂しかっただろうな)

■写真説明:上はアメリカの道頓堀、下はアメリカのナンバ球場。
■関連リンク
・南海ホークスファンサイト http://www.geocities.co.jp/Athlete-Rodos/8520/hawks.html
・「南海ホークス メモリアルギャラリー」を訪ねて http://www2.csc.ne.jp/~fudoki/hawks1.htm
・道頓堀ねっと http://www.dotonbori.net/

追伸: みなさま、無事帰国いたしました!



同じ事を考えている同士発見
・ナホリンニッキ@Livedoor:マンハッタンと大阪 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/m-11_15646/archives/51128719.html

|

« “碁盤の目”の町 | トップページ | 住民参加と読者参加 »

mumble」カテゴリの記事

osaka/kansai」カテゴリの記事

コメント

高校の英語の先生が京都出身で「新宿から池袋に行くのに何であんなに遠回り(丸ノ内線)をするのか」と言ってました。京都も大阪もわかりやすいですよね。路線の色分けにも大阪を感じました。

最近、関ジャニ∞だったかの番組で、江戸城の地下通路を利用して地下鉄が作られている説をやってました。本丸から四方八方に伸びてるらしいです。テロリストはみんな知ってるのかな。

投稿: 仲間由紀恵@3年計画 | 2005年8月15日 (月) 12時41分

仲間由紀恵@3年計画さま: 大阪は基本的に地下鉄の路線名と道路の名前が同じです。谷町筋の地下には谷町線が走ってますし、堺筋の地下には堺筋線、御堂筋の地下には御堂筋線、中央大通りの地下には中央線・・・・。それに比べて東京の地下鉄路線名はめーーーっちゃ、ヘン!!!。理解できるのは南北線と東西線くらい。特定の地名を路線名にすな、っちゅうねん。新宿と池袋の、どこが「丸の内線」やねん!  ボクが毎日利用している「大江戸線」もよく考えたら噴飯ものでっせ、正味の話が。冗談は都知事の前歯だけで十分ですわ。
江戸城の地下通路の関ジャニ∞番組はボクも偶然見ましたが、あれって、ホンマの話ですか?

投稿: 畑仲哲雄 | 2005年8月15日 (月) 23時18分

おまけ。いろんなところにありました。日本のマンハッタン!

・ホテルマンハッタン(高知)
http://kochinavi.jp/hotel/ha004/ha004h01.html
・ホテル ザ・マンハッタン(千葉)
http://www.the-manhattan.co.jp/
・社会人サークル喫茶マンハッタン
http://cafekoji.or.tp/club/form/index2.asp
・American BAR マンハッタン(盛岡)
http://www.acutenet.co.jp/benricho2005/tokushu_05omise/ed/034_manhattan.html
・ラブホ マンハッタン(沖縄)←6時間2000円
http://www.geocities.jp/tmpwr345/manhattan.html
・競争馬マンハッタンカフェ(産地 千歳市)
http://keiba.yahoo.co.jp/directory/horse/1998/1/015/54/

投稿: 畑仲哲雄 | 2005年8月15日 (月) 23時45分

ご無事でお帰り何よりです。本日、「民都大阪対帝都東京 思想としての関西私鉄」という本で、梅田ターミナルや御堂筋線のことを読んだばかりなのでナイスタイミング!(原武史著。面白いです。)

投稿: brary | 2005年8月16日 (火) 00時20分

braryさん: 『民都大阪対帝都東京』って、講談社選書メチエですよね。読んだような記憶が、、、あります。
その前に、まずはマックヘナのご紹介をありがとうございました。さっそく試しました。インディゴがポイントですね。とても気に入りました。

投稿: 畑仲哲雄 | 2005年8月16日 (火) 01時29分

おかえりなさいませm(__)m
大阪も、きっと自分「食わず嫌い」で、
未だにいっておりません。

あい らぶ 大阪なHATAやんせんぱいの
ブログで大阪を少しずつ知っていこうと思います。笑

投稿: にゃん | 2005年8月17日 (水) 19時58分

にゃんさま: 大阪はぜひ遊びに行ってください。にゃんさんが購読する産経新聞発祥の地でもあります。

投稿: 畑仲哲雄 | 2005年8月17日 (水) 23時39分

 ユニークな比較論面白かったです。五番街をセントラルパークから南端まで歩いたことがあります。某海外支局長夫人(当時は独身)と一緒におしゃべりしながら。書いておられるように、書店とか画廊とかいっぱいあって、楽しい時間でした。そのことを思いだし、感傷にふけっています。今回の視察団、僕も行きたかったなあ。

投稿: 京野菜 | 2005年8月25日 (木) 15時58分

京野菜さま: 「五番街をセントラルパークから南端まで」とは、豪華な散歩でしたね。梅田から難波までの何倍もの距離! でも、いまお住まいの京都だって、街歩きの楽しさはNYに負けず劣らずではないですか?

投稿: 畑仲哲雄 | 2005年8月25日 (木) 23時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マンハッタン大阪論:

« “碁盤の目”の町 | トップページ | 住民参加と読者参加 »