数ヶ月間存在した同盟
憲法を話題するだけで「護憲なの?改憲論者なの?」などという踏み絵を迫られたり、「ここで政治の話かよ、ちょっとは空気よめよ」みたいな感じになりがちなのは、なにもわたしに限ったことではないだろう。いったいいつから憲法のタブー化が進んできたのだろう。ふしぎだ。
その一方で、憲法を変えようという動きは活発に見える。2004年には日本最大の発行部数を誇る読売新聞社が改正試案を発表した。いわゆる「憲法改正読売試案」である。また、ベストセラー『美しい国』の著者でもある安倍晋三代議士は「戦後レジームからの脱却」を掲げ、自民党総裁&内閣総理大臣時代に、憲法改正に向けた活動を果敢に展開した。その成果は、2007年5月14日に参議院本会議で自民・公明が強行採決して成立した国民投票法である。憲法改正には国民投票が必要なのだが、なぜかくも「改正」への動きが活発なのか、よくわからない。
さて、ユンカーマンの『映画 日本国憲法』だが、面白い視点がいくつもあった。この映画はインタビューを中心に構成されていて、『敗北を抱きしめて』のジョン・ダワーや『ベアテの贈り物』のベアテ・シロタ・ゴードン、日高六郎、ノーム・チョムスキーなど12人が登場する。なかでも、政治学者で元津田塾大学教授のC・ダグラス・ラミスの見解は面白い。
そもそも優れた憲法は民衆が政府に強制したものです。日本国憲法を政府に押しつけたのは、数ヶ月の間だけ存在した一種の同盟でした。占領軍と日本国民による短期同盟です。政府の権力を制限するこの憲法を彼らが日本政府にのませたのです。政府の側は権限を制約されたと今でも感じているでしょう。
ラミスによると、終戦直後の日本民衆のなかには、政府縛るべし、再軍備防ぐべし、という声があり、それは決して小さくなかった。そうした声と、日本の旧体制を骨抜きにすべしというマッカーサーらの意思が偶然シンクロした。これが「数ヶ月間存在した同盟」ということらしい。宮沢俊義の「八月革命説」なみに意外な主張だが、沖縄駐留の海兵隊員を除隊して日本でアカデミズムの世界に飛び込み、そのまま日本に居着いて政治学者になってしまったという経歴の持ち主らしい主張だなあと思う。
ラミスを好意的に評価すると「ははーん、コイツもサヨだな」と指さす人がいるかも知れないが、そういうさもしい議論はこの際どうでもいい。アカデミズムとジャーナリズムと社会運動は分かちがたいのだから。
| 固定リンク
「democracy」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 被害者の実名報道について(2019.10.27)
- 始動 全国地域紙ネット(2017.07.03)
- 結党目的を失った大阪維新は解党すべきか(2015.05.18)
- 形式的な「両論併記」の罠(2015.05.17)
「politics」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 4月20日夜、発表します(2012.04.05)
- 実力も運のうち(2012.02.14)
- 「寝てたら起こされるかな」(2012.02.01)
- 巻町の住民投票とdeliberative democracy(備忘録)(2011.02.04)
「law」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 最近みたドキュメンタリー映画(2012.05.01)
- 引用と剽窃と立松さん(他山の石)(2010.02.12)
- イーストウッドと法治主義(2009.09.11)
- 『アラバマ物語』は法より隣人愛(2009.03.31)
「cinema」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 3・19 那覇で新刊トークイベント(2020.02.21)
- 「華氏119」が描く大手メディアの欠陥(2018.11.03)
- 映画『否定と肯定』にみる大衆のメディア(2018.03.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント