« ロビンソン的人間類型 | トップページ | 日式スパゲティの原点 »

2007年10月 6日 (土)

首相発言はパブリックじゃないの?

低い目線で人間の弱さを自嘲気味に嗤う石原壮一郎さんの芸風に、シンパシーを感じている。ニンテンドーDSを持っていないので、大人力検定は受けていないが、TBSのポッドキャスティング「小西克哉 松本ともこ ストリーム」 コラムの花道『月刊!大人気ない発言』はつとめて聞くようにしてきた。ただ、10/5(金)はちょっとなあ・・・と思った。内容が悪いのではない。記者会見で安倍首相の言葉を流さないのは、杓子定規的事なかれ力が発揮されすぎてるんじゃないのでしょうか。

石原壮一郎「月刊!大人気ない発言」、小西克哉 松本ともこ ストリーム-コラムの花道10/5(金)、TBSラジオ

この日は、女優・沢尻エリカの会見のほか、安倍(前)首相の会見の変遷が俎上にあげられた。ポッドキャストがコンテンツの二次利用にあたることから、放送目的で得られたコンテンツをポッドキャストで流さないという基本方針をTBSが作ったことは理解できる。だから、沢尻エリカ会見の類がポッドキャストで流れないのはよい。だけど、安倍(前)首相の発言は、すべての国民にとって民主的な政治参加の契機となる公的なコンテンツではないのか。

むろん、TBSラジオも取材経費をかけて取材した貴重なコンテンツであることは分かる。でも、マスメディアが首相発言という公的情報に容易にアクセスできたのは、国民を代表しているという前提があってのことだ。

マスメディアが扱うコンテンツの中で、だれもものでもなくパブリックなものがある。たとえば法律の条文のようなもの。首相の所信表明演説なども、公的な情報だろう。そうした情報がマスメディアを通じて伝えられた瞬間、条文や演説がマスメディアの知的財産となってしまったら大変だ。

安倍発言についてまでも、「ポッドキャスティングでお聞きの皆さん、著作権の関係でお聞かせすることはできません」と機械的に排除してしまうのは、ちょっとなあ。TBSラジオのポッドキャスト番組づくりにも大人力が必要ではないでしょうか。

|

« ロビンソン的人間類型 | トップページ | 日式スパゲティの原点 »

journalism」カテゴリの記事

mumble」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 首相発言はパブリックじゃないの?:

» 「シメたる」発言の和田アキ子、「エリカもういいよ」 [Newsエンタメ/デジタル]
 “芸能界のご意見番”こと歌手の和田アキ子(56)が6日、自身のニッポン放送のレギュラー番組「アッコにいいかげんに1000回」(土曜午前11時)で、主演映画の舞台挨拶での不機嫌な態度が話題となり、謝罪した女優、沢尻エリカ(21)に対し「『今度シメるから』って言ったら事務所がこたえたらしい」とコメントした。  和田は9月30日放送のTBS系「アッコにおまかせ!」で、映画の舞台あいさつでほとんど ... [続きを読む]

受信: 2007年10月 6日 (土) 19時10分

» 沢尻エリカに対するアッコ(和田アキコ)のコメントとは []
沢尻エリカに対するアッコ(和田アキコ)のコメント [続きを読む]

受信: 2007年10月 6日 (土) 19時38分

« ロビンソン的人間類型 | トップページ | 日式スパゲティの原点 »