« 『ボラット』とスカッグスとジャーナリズム | トップページ | あなどれない民間療法 »

2008年1月27日 (日)

リスナーからの相談

iPodを持ち歩くようになって変わったのは、ポッドキャスティングで配信されるラジオ番組をよく聞くようになったことだ。民報キー局のテレビ番組などと違うのは、ラジオ番組は少人数で作られ、チェック体制もゆるく、ホテリング効果が現れにくいことだ。ホテリングどころか、突出して面白い番組もある。先日も腹をかかえて笑ってしまった。その番組とは、JFM(Japan FM Network=全国FM放送協議会)が配信していると思われる田原総一朗さんの「タブーに挑戦!」だ。

田原総一朗のタブーに挑戦!」JFN配信、1月24日放送分

わたしが聞いたのは1月24日の放送で、リスナーから寄せられたメールの相談に、田原さんがズバリ答えるというものだった。田原さんの相手を務めるパーソナリティが新しい人に変わったばかりで緊張気味ということもあり、田原さんの独壇場となってしまった。相談は複数あったが、一番面白かったのは「ミスタータカハシさん」という東京の方からの相談である。

パーソナリティ ミスタータカハシさんからの相談です。東京の方からです。  格差社会を批判している新聞がありますが、ここの新聞社の給料が高いことがばれてしまいました。反権力を謳っている新聞ですが、そこの従業員はいわゆる勝ち組です。弱者保護の論調は一種のパフォーマンスなのでしょうか。お教えください。

田原さんの回答 たぶんこの新聞社は反権力とはいってないと思う。権力を批判しているんですよ。マスコミってのはね、あるいはジャーナリストは、権力を批判するためにある。権力ってのは怖いものでね。どんどんどんどん権力が強くなるとね、戦争中わたしは生きてましたが、批判できなくなる。批判したら監獄にぶち込まれるわけだ。(中略)権力を批判するのがジャーナリズムですよ。だから反権力ではない。で、ジャーナリズムは高い給料を取ってるじゃないかと。ね。それは、高い給料を取ってることが問題じゃないの。高い給料を取るだけの仕事をやってれば、取ってもいい。でもねえ、この人が言ってる新聞社は三年連続収益が落ちている。ドンドン落ちる。そのうちに高い給料はドンドン安くなる。テレビもそうです。テレビも2年連続どんどんやすくなっている。売り上げが落ちてるんですよ。あなたは、聞いていて「ああそうか」と安心するかも知れませんね。そんなことより、あんた、新聞社が高い給料を取ってるって怒るより、新聞社に入りゃいいじゃないかっ!(後略)

パーソナリティ ミスタータカハシさん、よろしいでしょうか。またお便りください。では次の方です…

ミスタータカハシさん、本当にこんな回答でよろしいのでしょうか? ミスタータカハシさんが教えてほしかったことを勝手に忖度すれば、①格差社会を批判している新聞社の給料水準が高く格差社会のなかでは勝ち組に分類される②にもかかわらず、その新聞社は反権力を謳い、弱者保護の論調を掲げている――この矛盾について教えてほしい、ということではないだろうか。

わたしが勝手に回答をするとすれば、こうなる。

わたし 田原さんは反新聞とはいってないと思う。新聞を批判しているんですよ。田原さんは高額の所得を得ているじゃないかと、ね。それは、高額所得を得ていることが問題じゃないの。高額な所得を得られるだけの仕事をやってれば、取ってもいい。でもね、田原さんも三年連続収益が落ちている(かもしれない)。ドンドン落ちる。あなたは、聞いていて「ああそうか」と安心するかも知れませんね。そんなことより、あんた、田原総一朗さんみたいになりゃいいじゃないかっ!

パーソナリティ ミスタータカハシさん、よろしいでしょうか。またお便りください。では次の方です…

|

« 『ボラット』とスカッグスとジャーナリズム | トップページ | あなどれない民間療法 »

journalism」カテゴリの記事

コメント

podcastingは私も最近、語学学習で使っていますが、
やりたい放題で、面白いですね。(笑)
ニュースなどそういった配信は
あまりきにかけて聞かなかったですが、今度聞いてみます。
もちろん紹介されているのも。

格差‥‥いつの世の中もあるものです。
今さらその言葉に振り回されなくとも‥‥。
ご飯を食べられて、暖かい部屋にいられるのは幸せだと思うちっぽけな私です。

投稿: mine | 2008年1月27日 (日) 03時27分

>mineさん、おひさしぶりです。
 ラジオって「ながら族」を卒業してから聞かなくなりましたが、振り返れば、良い思い出がたくさんあります。ただし、今回紹介した番組は人の話を聞かない田原さんの芸が面白いだけで、内容は感心しません。
 最近おもしろいと思っているのは、東京と京都の大学生がまじめにダラダラ語る「ゲンダイモンダイ」(http://gendaimondai.cocolog-nifty.com/)くらいかな。北海道の女子高生がきゃぴきゃぴしゃべるのが面白かった「まりもえお」も番組終了し、そろそろブログも消えるようです。(http://marimoeo.seesaa.net/)・・・いずれにしても、個人podcastのほうが規格化されていないため、いい加減なところが面白い。
 AMラジオのポッドキャストでは、「中西一清スタミナラジオ-ニュースの見方」と「TBSラジオ-ストリーム」あたりがいいですね。テレビと違って、ラジオだとゲストが放言しやすい。ハプニング性を偽装する必要がないのですよ。

投稿: 畑仲哲雄 | 2008年1月27日 (日) 11時40分

実は寝起きなんですが、もう眠気すっとぶくらい爆笑してしまいました!!
いやーポッドキャストでラジオ放送している知人が結構いるのですが、なかなか面白いゲスト呼んでたりして(私も呼ばれたw)、コアなファンがいるようですよね。

投稿: 野口小姐 | 2008年1月27日 (日) 12時33分

>野口小姐さま
 ラジオの田原さんは老人力フル稼働中ですよ。
 おもろいポッドキャスト番組があったら教えてくださーい(^^)

投稿: 畑仲哲雄 | 2008年1月27日 (日) 16時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リスナーからの相談:

« 『ボラット』とスカッグスとジャーナリズム | トップページ | あなどれない民間療法 »