« あなどれない民間療法 | トップページ | がんばれ後輩! »

2008年1月31日 (木)

似て非なるモノの備忘録(1)

一般的に混同され誤用されまくっているけれど、専門家が明確に区別しているものが少なくない。こういうものの区別をパキっと説明できるとかっこいい。たとえば、人文科学/社会科学の区別、社会主義/共産主義の区別、市民社会論/公共圏論の区別など。「そうめんと冷や麦のような違い」と煙に巻くことはできるが、短いセンテンスで説明できるほうがカッコいい。

社会科学 vs. 人文科学
「わたし、社会科学やってます」という研究者と「人文科学やってます」という研究者がいる。さて、この二人はどこがどう違うか。社会科学は自然科学との対立概念で、社会を科学的に対象化する。古代ギリシャの physis と nomos の違いをルーツにもつ。知恵蔵には「経済・政治・法律・歴史・社会などの諸学の科学的研究の総称」などと書かれている。
一方の人文科学はルネサンスに起源を持つ。英語でいうところの humanities や arts が「人文学」と訳された。キリスト教の支配する世界から人間を解放する精神運動がこの領域を形作ったため、人文主義という言葉もあり、人文科学は science (科学)とは呼べない。ざっくりいえば、古典文学や哲学が対象。ウィキペディアでは、哲学、芸術、美学、心理学、教育、考古学、民俗学、文化人類学、文学、言語学、宗教学、歴史学、地理学などが列挙されている。ちなみに、人文という言葉は、古代中国における「天文」との対置概念として用いられていたもので、人間界の事象を包括する概念。

市民社会論 vs. 公共圏論
市民社会は日常会話でも頻出する通俗語で一義的な説明は不能。国家と社会とが分離して登場したものとされる。平凡社世界大百科では「〈市民社会〉概念は,使用頻度の高さにもかかわらず学術用語としての厳密性を欠いており,したがって,その用法と指示内容とを改めて整理すべき段階にある」と記されている。概念としては、アリストテレスのコイノニア・ポリティケ、キケロのソキエタス・キウィリスあたりがルーツか。
公共圏については、フランクフルト学派のハーバーマスたちが用いた理念型。ドイツ語で Öffentlichkeit、英語で Public sphere 。市民社会論に比べると観念的。理解するのに時間がかかるし、使い方を誤ると小馬鹿にされるので注意が必要だ。
この二つを研究する人々は、どうも微妙な関係にあるようで、絶妙な距離が保たれているような気がする。

社会主義 vs. 共産主義
共産主義の第一段階が社会主義--などというと社会主義者から「それは荒すぎる説明だ」と叱られるかもしれない。共通点としては、私的所有・・・私有財産制が社会的不平等をつくりだし、人々を抑圧しているのではないかと問題視していること。ただ、共産主義者は社会主義者よりも徹底していて私有財産制度の根絶を目指しているため、社会主義がゆるく映るのかもしれない。ちなみに共産主義をさかのぼっていくとプラトンに行き当たる。

民主主義 vs. 共和主義
オーバーラップする部分がきわめて多い統治のための思想、構造、運動・・・。これこそ似たようなものの代表格。建国時代のアメリカでは、当時のヨーロッパで危険思想とされいてた民主主義という言葉を避けて共和主義を掲げたという逸話もあるくらい。共和政は、君主や王がいないことを意味する政治形態で人民による統治を意味し、民主主義は demos(人民)とkratia(権力) という古代ギリシャの思想を淵源とする自由と平等の思想で・・・・・ いっしょやないか! 象徴的な君主をいただく国は共和制とはいえないが、立憲主義にもとづいてデモクラティックな政治を行っている場合もある・・・のではないか思う。

|

« あなどれない民間療法 | トップページ | がんばれ後輩! »

democracy」カテゴリの記事

sociology」カテゴリの記事

mumble」カテゴリの記事

コメント

そうめんと冷や麦の違いなら説明できます(笑)
プラトンに行き着くというのがちょっと驚きました。
なかなか私には難しいですが、ちょっとここだけ読んで知ったかぶりしそうです。

投稿: mine | 2008年2月 1日 (金) 00時45分

川口ジャスコと沢口靖子

も声に出すと似て非なる感じがするのですが、どうでしょうか?

真面目な議論なのに、ごめんなさい。どうしても書かずにはいられない私を許してください。

投稿: gaku | 2008年2月 1日 (金) 02時33分

>mineさん
 こばわ。プラトンはほとんどコジツケです(爆)
 間違ってるところもあると思いますので、あまり信用しないでください。

>gakuさん
 似ってるぅーーーーーー!(^O^)

投稿: 畑仲哲雄 | 2008年2月 1日 (金) 18時09分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 似て非なるモノの備忘録(1):

« あなどれない民間療法 | トップページ | がんばれ後輩! »