畑仲 哲雄: 沖縄で新聞記者になる―本土出身記者たちが語る沖縄とジャーナリズム (ボーダー新書)
畑仲 哲雄: ジャーナリズムの道徳的ジレンマ
高良 鉄美: 危機の時代と「知」の挑戦(上)
畑仲 哲雄: 地域ジャーナリズム: コミュニティとメディアを結びなおす
畑仲 哲雄: 新聞再生―コミュニティからの挑戦 (平凡社新書)
畑仲 哲雄: スレイヴ―パソコン音痴のカメイ課長が電脳作家になる物語
小林 正弥: コミュニタリアニズムのフロンティア
松浦 さと子: 日本のコミュニティ放送-理想と現実の間で―
日中韓メディアの衝突:新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)
菊池 理夫: 政府の政治理論-思想と現実―
« 寝違えない枕 | トップページ | 古いメディアの形式 »
2年ぶりの厳冬。土曜に降った雪から一点、日曜と月曜のお昼は約10度の好天にめぐまれたので、HALと皇居まで遠足した。かつて皇居一週という、すこし無謀な遠出をしたことがあったが、きょう歩いたのは、都の北東コース。自宅→神保町→皇居・平川門→内堀通り南下→大手門で一服→永代通りを東進→大手町オフィス街→本郷通りを北上→神田橋→美土代町→小川町→駿河台→お茶の水→清水坂下へ北上→嬬恋坂→湯島→春日通りを西進→本郷・・・けっこうな距離であった。
さすがに、歩き疲れた。わたしは夕食後、ふと居眠りてしまったし、HALもケージから出てこようとせずZzzzzzzz....と小さな寝息を立てている。
途中、神保町の靖国通りあたりで、多数の右翼の街宣車を目にした。靖国神社で「建国記念祭」が行われていたためだろう。戦闘服+街宣車+軍歌の大音響+旭日旗+反共・反日教組・・・・こういうスタイルではなく、紋付きの羽織+小脇に象山、東湖、宣長、新渡戸、三島の著作+胸に君側の奸を討つ覚悟・・・・という凛々しいスタイルで、群れずに行動できないものかな。
靖国通りの喧噪を通過すると、休日のオフィス街は静寂に包まれて心地よかったです。
2008年2月11日 (月) dog | 固定リンク Tweet
畑仲さん、こんばんは。HALちゃんとの冬の遠足。コースもさることながら、雪の翌日と言うところが素敵ですね(*^.^*)HALちゃんは寒がりませんでしたか?(あずきは今ヒート中なので、家でぬくぬくしてます。) 実は私、神田小川町で生まれ、茗荷谷で思春期を過ごし、学校は九段(部活のランニングは皇居一周)だったので…いやぁ、遠足ルートを見るだけで懐かしかったですよ(^o^) あのあたりも随分変わっちゃったんだろうなぁ…(>_<)
投稿: dale | 2008年2月14日 (木) 19時47分
>dateさん
お久しぶりです。HALは寒がりなのですが、お散歩だけは行きたくて仕方がないようです。 daleさんは東京のど真ん中で過ごされていたのですね。神田小川町、九段、茗荷谷はいずれも街歩きが楽しいところ。昔と変わらない風景を探して歩くのはなによりの愉しみです。 わたしの生まれ故郷(大阪・天満)は、東京の神田にとても似たところなので、daleさんの古里を思う気持ちはよく分かります(^^)
投稿: 畑仲哲雄 | 2008年2月14日 (木) 22時09分
こんにちは!HAL元気そうですね〜〜。 寒い中、ちゃんと着込んでお散歩!えらい! うちのコツブはビルを出てすぐの電信柱までが今は限界のようです。(笑)
投稿: mine | 2008年2月17日 (日) 15時44分
>mineさん お久しぶりです。 HALはご飯と散歩がなによりも好きで、元気すぎて困っています。 こつぶちゃんのように大人しくなってくれれば、わたしの腰痛も改善すると思うのですが(苦)
投稿: 畑仲哲雄 | 2008年2月17日 (日) 17時03分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: HALの遠足:
林 香里: メディア不信――何が問われているのか (岩波新書)
章 蓉: コレクティヴ・ジャーナリズム-中国に見るネットメディアの新たなる可能性-
G.C. スピヴァク: サバルタンは語ることができるか (みすずライブラリー)
ポストコロニアリズム (知の攻略 思想読本)
エドワード・W. サイード: オリエンタリズム〈上〉 (平凡社ライブラリー)
逢坂 巌: 日本政治とメディア - テレビの登場からネット時代まで (中公新書 2283)
藤田博司ほか: ジャーナリズムの規範と倫理
上野千鶴子編著: 脱アイデンティティ
琉球新報社論説委員会: 琉球新報が伝える沖縄の「論理」と「肝心」
野村 浩也: 無意識の植民地主義―日本人の米軍基地と沖縄人
阿部 岳: ルポ 沖縄 国家の暴力 現場記者が見た「高江165日」の真実
菊池理夫・小林正弥共編著: コミュニタリアニズムの世界
ハンナ・アーレント: イェルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告
ハンナ アレント: 人間の条件 (ちくま学芸文庫)
林 香里: 〈オンナ・コドモ〉のジャーナリズム――ケアの倫理とともに
キャス サンスティーン: 熟議が壊れるとき: 民主政と憲法解釈の統治理論
井上 達夫: 現代の貧困――リベラリズムの日本社会論 (岩波現代文庫)
菊池 理夫: コミュニタリアニズムの世界
小林 正弥: サンデルの政治哲学 〈正義〉とは何か (平凡社新書 553)
林 香里: テレビ報道職のワーク・ライフ・アンバランス: 13局男女30人の聞き取り調査から
小林正弥・菊池理夫 編著: コミュニタリアニズムのフロンティア
林 香里: マスメディアの周縁、ジャーナリズムの核心
井上 達夫: 自由論(双書 哲学塾)
W. キムリッカ: 新版 現代政治理論
吉見 俊哉: メディア論 (放送大学教材)
コメント
畑仲さん、こんばんは。HALちゃんとの冬の遠足。コースもさることながら、雪の翌日と言うところが素敵ですね(*^.^*)HALちゃんは寒がりませんでしたか?(あずきは今ヒート中なので、家でぬくぬくしてます。)
実は私、神田小川町で生まれ、茗荷谷で思春期を過ごし、学校は九段(部活のランニングは皇居一周)だったので…いやぁ、遠足ルートを見るだけで懐かしかったですよ(^o^)
あのあたりも随分変わっちゃったんだろうなぁ…(>_<)
投稿: dale | 2008年2月14日 (木) 19時47分
>dateさん
お久しぶりです。HALは寒がりなのですが、お散歩だけは行きたくて仕方がないようです。
daleさんは東京のど真ん中で過ごされていたのですね。神田小川町、九段、茗荷谷はいずれも街歩きが楽しいところ。昔と変わらない風景を探して歩くのはなによりの愉しみです。
わたしの生まれ故郷(大阪・天満)は、東京の神田にとても似たところなので、daleさんの古里を思う気持ちはよく分かります(^^)
投稿: 畑仲哲雄 | 2008年2月14日 (木) 22時09分
こんにちは!HAL元気そうですね〜〜。
寒い中、ちゃんと着込んでお散歩!えらい!
うちのコツブはビルを出てすぐの電信柱までが今は限界のようです。(笑)
投稿: mine | 2008年2月17日 (日) 15時44分
>mineさん
お久しぶりです。
HALはご飯と散歩がなによりも好きで、元気すぎて困っています。
こつぶちゃんのように大人しくなってくれれば、わたしの腰痛も改善すると思うのですが(苦)
投稿: 畑仲哲雄 | 2008年2月17日 (日) 17時03分