今さらリナザウ
アップルのiPhoneが爆発的にヒットするなか、シャープの Zaurus SL-C3200 をあえて買った。理由は、OS に Linux を採用し、6GBのHDDを搭載していることに加え、標準の辞書アプリ「マルチメディア辞書」で EPWING の辞書が検索できることだ。もともと入っている広辞苑やジーニアス英和・和英に加えて、すでにパソコンのDDWINで使っている電子辞書たちを串刺し検索できる。(平凡社世界大百科、研究社リーダース+プラスV2、NEW斎藤和英、ケンブリッジ世界人名辞典、岩波日本史事典、英辞郎・和英辞郎・音辞郎・略語郎、辞典現代のアメリカ、CIA FactBookなど)
ここ数年で、携帯電話の機能が高度化・多様化した。スケジュールや電話帳はケータイのほうが楽かも知れない。電卓やメモ代わりのカメラも気が利いている。しかし容量に限界がある。とてもじゃないが辞書としては使えない。ちょっとしたメモを書くのも親指1本ではつらい。SL-C3200のキーボードもたしかに小さいが、 HP200LX と同じく、親指2本を使えばどうにかなる。小型の外付けキーボードもあるので、それを買ってもよい。
iPhone などに飛びつかなかったのは、 au に乗り換えて間もないこともあるが、すでにiPodを持っているので、2台は不要であった。いや、なによりも、Softbank との通話契約を解除したとたん、iPodとしての機能も停止させられる恐れがあるからだ。わたしの経験でいうと、Softbank から au に乗り換えたとき、スマートフォン X01HT が使えなくなった。電話はできなくても、 Windows Mobile のアプリくらいは使いたい。なのに解約→端末の全機能停止という状態になった。契約時に、そんなことを言われた記憶がないのだが。。。
結論。携帯電話とPDAとデジカメとボイスレコーダーとノートPCは、目的と鞄の中身に応じてその都度考えながら組み合わせて持ち歩くべし。オール・イン・ワンはときにリスキー。スマートフォンのPIMを使いまくってる人は要注意だと思います。
| 固定リンク
「digital products」カテゴリの記事
- auスマホIS03の使用感 (6)(2011.10.11)
- auスマホIS03の使用感 (5)(2011.02.14)
- auスマホIS03の使用感 (4)(2011.01.05)
- auスマホIS03の使用感 (3)(2010.12.18)
- auスマホIS03の使用感 (2)(2010.12.14)
「nerd」カテゴリの記事
- EPIC2014から10年(2014.01.05)
- auスマホIS03の使用感 (6)(2011.10.11)
- auスマホIS03の使用感 (5)(2011.02.14)
- 本当にあった脱力PC話(2010.10.26)
- kindleでtwitter(2010.10.08)
コメント
そうなんですね。既にiPod持ってますからね。わたしは古いiPAQ(hp社)を使っているのですが、機能的に物足りなくなったので、あれこれ考えているところです。参考になりました。
投稿: schmidt | 2008年7月29日 (火) 11時42分
>Schmidtさま
ザウラー友の会つくりましょう!
ただし、リナザウの難点は重さ。iPAQのほぼ2倍です。ノートPCを持ち歩かないときはリナザウ(+折り畳みキーボード?)が便利ですが、PCとリナザウを一緒に持ち歩く気にはなれません。
投稿: 畑仲哲雄 | 2008年7月29日 (火) 14時47分
32550円のiPAQを考えています。より高いザウルスの「売り」ってどんなことでしょ。
http://h50146.www5.hp.com/products/handhelds/pocketpc/112classic_handheld/
投稿: schmidt | 2008年7月29日 (火) 14時54分
>schmidtさま
PDAって、結局のところ好みと用途、ですよね(笑)。
で、おたずねの件ですが、思いつくまま挙げてみます、、、
■iPAQと比べてリナザウの優れている点
▽ストレージの大きさ(HDDが6GB)
▽6GBのHDDにEPWINGの電子辞書をいくつも搭載できる
▽小さいながらもキーボードがついている(文章が書ける)
▽非Win系(これは精神衛生上の問題ですが)
▽ノートPCを持ち運ばずにすむ
■iPAQと比べてリナザウが劣っている点
▽重い(ノートPCを持ち運ぶ人には大きな試練)
▽手にフィットしない(これは慣れの問題ですが)
▽無線LANが標準搭載されていない(カードを別途購入する必要)
▽フリーソフトが少ない(Linux系は使えると思いますが…)
▽バッテリー駆動時間がやや短い
こんなところでしょうか。ぼくの場合は、いくつもの辞書が使える点と、キーボードで文章が書けるという点を重視し、通信機能を犠牲にしました。
投稿: 畑仲哲雄 | 2008年7月29日 (火) 19時25分
ありがとうございました。本日、ヨドバシカメラに行ってみたら「ザウルスはもう1台しか在庫がない。(つまりもう扱わない)」「うちはクリエだけで、HP社の製品はもともと扱っていない」とのことでした。
なんだそうかとしらけました。
投稿: schmidt | 2008年7月29日 (火) 22時58分
お疲れさまです。PDAはオタ…いや、ニッチな商品ですよね。
投稿: 畑仲哲雄 | 2008年7月30日 (水) 07時36分
もうご存知だったら申し訳ありません。
「りなざうおもちゃ箱」
http://www.nurs.or.jp/~tanapan/toybox/
こちらのサイトにザウルス用のフリーのソフトがカテゴリー別に
ありますので参考になるかと思います。
また辞書でしたらWikipediaなんかもローカル環境で
ザウルスで動きますので便利かもしれません。
「あさりのみそしるダイアリー」
http://asarinomisosoup.web.fc2.com/?zaurus/wikipedia.html
投稿: サム | 2008年7月30日 (水) 09時42分
>サムさん
貴重な情報をありがとうございます。いやー、両サイトとも知りませんでした。
「フリーソフトが少ない」などと書いたことを激しく後悔しています。
Linux系のコミュニティは濃ゆくて温かそうですね。
FDライクなファイラーや、軽いテキストエディターなどの存在を知り、ちょっとムラムラです。
ザウ初心者ですが、これからもよろしくお願いします。
(ミニチュアダックスのレッド君、かわいいすね!)
投稿: 畑仲哲雄 | 2008年7月30日 (水) 14時29分
HALちゃんもかわいいじゃないですか。
少し補足いたします。
定番なアプリとしましては
・ZEditor(テキストエディタ)
・Tree!Explorer QT(ファイラ)
・qpe-embeddedkonsole-ja(ターミナル)
・KeyHelper(キーのカスタマイズ)
あたりでしょうか
インターネット環境があるのでしたら
・Opera7.25
・q2ch
あたりもあると便利でしょう。
なかなか初心者にやさしいページが少なくなっていますので
何かご質問でもありましたら、気楽にブログのほうにでもコメントください。
投稿: サム | 2008年7月30日 (水) 15時54分
>サムさん
アドバイスをありがとうございます。ターミナル、エディタ、ファイラーは必須ですね。
わたしは小さな DOSマシンの愛好家でしたが、UNIX (Linux) は触っておらず、これから質問させていただくこともあると思います。そのときはよろしくお願いします(^^)
レッド君にもよろしく!
投稿: 畑仲哲雄 | 2008年7月30日 (水) 17時42分