研究対象と研究手法(備忘録)
副指導教員の論文を読み、じぶんの無知をあらためて……、いや、またしても思い知らされた。「メディア論」が、いつ、だれによって、どういう経緯で立ち上げられたのか――メディア論を語ろうとする研究者は知っておく必要があるのだが、その言葉はいつの間にか人口に膾炙し、あたかも昔から続いてきた研究領域であるかのように考えられている。修士時代はM先生を副指導に仰いでいなかったこともあり、わたしは「メディア論」という言葉を使ったことがなかったが、いまの自分がひとつの岐路にさしかかっていて、M先生が強調される「批判的メディア実践」という手法について、じぶんの研究に適しているのかどうかについて熟考している。
正指導教員のH先生からは「研究のエシックスが保てるのであれば、少し古典的ではあるがハングマン理論を援用してもよいのではないか」との助言をいただいた。桜井厚さんの本などを読み返せばよいことだし、それはそれで納得できるものだ。年末年始は方法論に対してすこし内省的にならざるをえない。いずれにしても、研究成果について中立性や客観性を偽装するようなまねだけはしてはならないと、胸に刻む。
人生は綱渡り。ゴールを見すえていないといけない。と同時に、つねに足下を確かめておかなければならない。
| 固定リンク
「sociology」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 新聞書評『沖縄で新聞記者になる』(2020.05.19)
- 記者たちの省察~『沖縄で新聞記者になる』を書いて(2020.03.30)
- 『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』出版しました(2020.02.17)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!(2019.11.29)
「books」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 新聞書評『沖縄で新聞記者になる』(2020.05.19)
- 『沖縄で新聞記者になる』トークライブ@那覇(2020.03.23)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』ワークショップ@新聞労連JTC(2020.03.22)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!(2019.11.29)
「mumble」カテゴリの記事
- 卒論審査の基準公開(2020.12.16)
- 教授になりましたが(2019.04.15)
- 学者を目指さない学生にとって良い論文とは(2018.04.11)
- 入学式の翌日/歴史を背負って(2018.04.03)
- 卒業式の翌日/祭りのあと(2018.03.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント