« 【告知】1月の公開研究会 | トップページ | 『國民の創生』からオバマ政権へ »

2009年1月 5日 (月)

中学生が新聞ニュースを語る番組

こういう発見があるからネットはおもしろい。新聞をほぼ毎日読んでいるという中学の女の子が気になるニュースについてしゃべるポッドキャスト番組を知った。番組は毎週火曜日に配信されている。番組名は「新聞って面白い?中学生さくらのポッドキャスト」。2008年9月14日にスタート。「さくらちゃん」は経済や事件に興味があるといい、「ジェシカさん」という女性と楽しいトークをしている。

@さくらじお 「新聞って面白い?中学生さくらのポッドキャスト」 [PODCAST/RSS]

メインページのタイトルは「@さくらじお」。ページ丈夫には「中学生さくらのインターネットらじお」と記され、「新聞って面白い?中学生さくらのポッドキャスト」のほか、「さくらとおばあちゃんのホッとキャスト」、「ローカル・農刈る・儲かる?」という3つ(!)の番組が聞けるようになっている。

72歳(当時)の「MCマサオ」が仏壇の前で始めたpodcast番組「デジオ・ダンディー」を見つけたときにも驚いたが、今回のさくらちゃんにも舌を巻いた。じつによく新聞を読んでいる。ニュースをよく知っている。それを、「ジェシカさん」との掛け合いを通して肩肘張らずに自然体で話す。小学2~3年生からネットに慣れ親しんでいて、初回の放送では彼女自身、ネットを通じて嫌な思いをした「ネカマ」の話や、いやがらせメールの話、ウイルスの話などを披露していた。それらの対処の仕方もよく知っている。えらい。たのもしい。大いに励まされる。(知たり顔で愚痴しか言わなくなっちまった大人は見習わなくちゃね>わたしも)

第2回放送では、AIGとリーマンの破綻について、なぜAIGに公的資金が投入され、リーマンには投入されなかったのかについて解説し、じぶんなりの感想を述べていた。おとなのジェシカさん、真っ青? 『新聞再生』をプレゼントしたい。というか、こういう次世代を担うであろうデジタル・ネイティブの少女たちと一緒に新聞なるものを考えていければ最高だ。

|

« 【告知】1月の公開研究会 | トップページ | 『國民の創生』からオバマ政権へ »

journalism」カテゴリの記事

ict」カテゴリの記事

コメント

 聴きました。さくらじお。わたしにとっては孫世代の感性に付き合うことに近いデス。

>こういう次世代を担うであろうデジタル・ネイテ>ィブの少女たちと一緒に新聞なるものを考えてい>ければ最高だ。

 当事者にはなれないなあ。たぶん。(白旗?)
 通訳してくれる人を探さなければならない。ジェシカさんのような人なのでしょうか。

投稿: schmidt | 2009年1月 7日 (水) 10時14分

>schmidtさん
 お孫さんの世代……ですね。
 でもまあ、MCマサオは72歳でしたし(笑)、きっとコミュニケーションできますよ。
 恥ずかしながら、わたし、ファンレターを出してしまいましたよ。

投稿: 畑仲哲雄 | 2009年1月 7日 (水) 11時17分

83歳のブロガーの方とやり取りしていましたよ〜。
未成年はなにかとこちらが悪くなるので懸念しますが
デジタルネイティブというのは
年齢、国(地域)、性差をこえたところに存在するネチズンともちがいますね。
どのように成長していくかが楽しみです。

投稿: mine | 2009年1月 8日 (木) 14時13分

>mineさーん
 83歳ブロガーって、ひょっとして…大正生まれor昭和ひとケタ・・・!?
 いつか「老いてはネイティブに従え」などと叱られますよね>わたし

投稿: 畑仲哲雄 | 2009年1月 8日 (木) 17時41分

大正ブロガーでした。去年おなくなりになりました。
交流を重ね、形見分けとして老眼鏡をいただきました。(^_^)
素敵なおじいちゃんでした!

投稿: mine | 2009年1月10日 (土) 00時38分

大正ブロガー!
老眼鏡はまだmineさんには早いのでは?
でも、いい思い出ですね(^L^)

投稿: 畑仲哲雄 | 2009年1月10日 (土) 07時54分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中学生が新聞ニュースを語る番組:

« 【告知】1月の公開研究会 | トップページ | 『國民の創生』からオバマ政権へ »