書評 パットナム『孤独なボウリング』(備忘録)
「社会関係資本」とか「ソーシャル・キャピタル」という言葉は、政治学、経済学、行政学、NPO論などいろんな領域で使われるようになってきた。しかし、その概念は、まだ成熟過程にあり、使う人ごとに微妙に異なっているようで、誤解も多い。わたしもパットナムを読むまでは、ずいぶんトンチンカンな理解をしていた。このほど、ゼミでせっかくパットナムの『孤独なボウリング』を書評したので、備忘録として掲載しておく。
わたしが大切だなと思ったのは、人と人とのつながり、すなわち社会的なネットワーク自体に価値があるということ。そうしたネットワークのなかで互酬性や信頼といったものが形成されやすくなる。こうして出来上がったものが社会関係資本であるということだ。
互酬性には特定のものもあれば、一般的なものもある。また、信頼には結束型もあれば橋渡し型もある。さらにいえば、ソーシャルキャピタルはなんでもかんでも増やせばよいというものではなく、場合によってはダークサイドが顔を覗かせることおもある。そうしたことをきちんと踏まえておきたい。
いまのところ、ジャーナリズムやマスメディア研究の領域では、さほど参照されていないようだが、なぜだろう。
| 固定リンク
「journalism」カテゴリの記事
- 大学の序列と書き手の属性(2023.03.30)
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第23回(2020.06.13)
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
「democracy」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 被害者の実名報道について(2019.10.27)
- 始動 全国地域紙ネット(2017.07.03)
- 結党目的を失った大阪維新は解党すべきか(2015.05.18)
- 形式的な「両論併記」の罠(2015.05.17)
「books」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 新聞書評『沖縄で新聞記者になる』(2020.05.19)
- 『沖縄で新聞記者になる』トークライブ@那覇(2020.03.23)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』ワークショップ@新聞労連JTC(2020.03.22)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!(2019.11.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント