auスマホIS03の使用感
IS03 は男子高校生なみに腹が減る機械だと思う。つまり電池の消耗が激しい。湯水のごとく電気を浪費する。まる1日もたない。充電用ACアダプタは外出時の必須アイテムで、ケータイ本体を忘れても充電用アダプタは鞄に入れておくくらいの覚悟が必要だ。レディ・ガガのような人がこまめに充電しているとは思えないが・・・
ただ、画面はキレイだし、フォント(モリサワ)も見やすい。CメールもEメールもGmailも、その他PCメールも送受信できるのはよい。辞書や事典類もお仕着せのものではあるがプリインストールされているし、万歩計や方位計まで入っていたのも微笑ましかった。カメラは私が使っている古いサイバーショットよりも高精度。スカイプはまだ試していないが、いずれ必要になる日が来てほしいと思わせてくれた。動きも思ったほどカクカクしていない。しゃべれるPDAというよりも、小さなネットブックである。
こういうスマートフォン1個(と充電器)で、撮影したり、録音したり、Ust配信したり、インタビューしたり、プレゼンしたり、プログラミングしたり、原稿書いたりできれば、立派なマルチメディア・ジャーナリストといえるだろう。むかしのジャーナリストはは「鉛筆一本」でつとまったかもしれないが、いまは「ケータイ1台」をいかに創意工夫してニュース活動に活用できるか--といったことが問われる時代になったのかもしれない。
| 固定リンク
「digital products」カテゴリの記事
- auスマホIS03の使用感 (6)(2011.10.11)
- auスマホIS03の使用感 (5)(2011.02.14)
- auスマホIS03の使用感 (4)(2011.01.05)
- auスマホIS03の使用感 (3)(2010.12.18)
- auスマホIS03の使用感 (2)(2010.12.14)
コメント
ご存知とは思いますが、IS03のバッテリに関するこんなサイトがありましたので、念のため。
http://www44.atwiki.jp/androidis01/pages/30.html
投稿: idlepoor | 2010年12月 9日 (木) 07時59分
>IS03 は男子高校生なみに腹が減る機械だと思う。
納得!笑
いろいろ設定して行けばなんでもできるのだろうけれど、そこが一番気になってたのですよ。
やはり消費電力のカバーは携帯機種では永遠の問題なのでしょうかね。
当方は電磁波嫌ってPHSを持ち続けていますが電波状態の悪さは
何故だか悪化しているようにかじられるのでそろそろ乗換検討中です。
参考になりました〜^^
投稿: monoかのう | 2010年12月 9日 (木) 09時30分
何がSmartかって、最近よく考えるんですよね。Smartphoneという名の機械を使いこなせるからSmartでは断じてありません。その手の機械を使わなくてもSmartであることは可能なわけだし・・。要は自分次第という、ありきたりな結論になってしまうのであります。
携帯、PC、ネット、スマートフォンなどの言葉を1日でも使用禁止にしてみると、自分(や他人)がどれだけSmartなのかが分かったりするのではないかと思ったりもします。すみません。くだらんことで。iPhoneよりiPadが長持ちするという事実が、バッテリーの問題の単純で難しいところです。バッテリー問題は技術的にはほとんど伸びしろはないんだそうですね。
投稿: schmidt | 2010年12月 9日 (木) 11時22分
>idlepoorさん
アレゲなサイトの紹介をありがとうございました。バッテリー長持ち作戦も含めていろいろ試し中ですが、その手の愉しい作業に没頭していると、本業がおろそかになるので、やっぱり当初の方針通りジジババフォンにすべきだったかもしれないと思ったりもしています。
>monoかのうさん
PHSは電波も電磁波も生ヌルいのがいいですね。ぼくも長らく使っていましたが、生来の軟弱体質で、「写メール」のJ-PHONEに乗り換えて以降、流浪の民です(涙)。
>schmidtさん
たしかに、人間のスマートさと電話の高度化とはなんの関係もないですね(笑)。いまの時代「スマートフォン」なんて買って喜んでいるのは凡庸の極み。骨伝導ケータイのような変わり種を持ってるほうがスマートです。
投稿: 畑仲哲雄 | 2010年12月 9日 (木) 22時05分
ノキアとロイターが連携してケータイで取材をする方法を探るプロジェクトをやっていた時期がありました(http://gu.com/p/2v2vn)。公式サイトが消されていて、中断したみたい。ノキアは最近出遅れているようだけど(途上国に専念?)、当時はiPhoneよりN95が取材に向いていると指摘するブロガーも多数いました。
研究関係でXperiaをレンタルしたら、ハードかソフトのせいなのか分からないけど、期待はずれでした。通話はしないけど、僕の2世代前のiPodの方がよっぽどいいです。しかし、僕のMedia Skinも4歳で、そろそろ変えないと、、、
投稿: Fukuda | 2010年12月 9日 (木) 22時26分
>Fukudaさん、
ガーディアンの記事はおもしろいですね。たしかに当時は"mojo"という単語が流行だった。ロイターの記者さんは"mojo"って言われるのは嫌だったと思うけど(笑)
それにしても、NokiaやPsionといったヨーロッパの企業は面白い製品を作ってくれますね。日本では京セラくらいかなぁ。Media Skinも京セラじゃなかったっけ?
投稿: 畑仲哲雄 | 2010年12月10日 (金) 00時57分