『地域ジャーナリズム』 よろしくお願いします
前著『新聞再生:コミュニティからの挑戦』(平凡社)は新書で821円(8%税込)と手ごろでした。しかし今回の新作はハードカバーで5184円(同)と少々値が張ります。5000円の価値があるかどうかは、読者のみなさんの判断にお任せするしかありません。研究者だけでなく、できれば実務家のみなさんから批評・批判をいただければ幸いです。
前著が修士論文をもとに書き下ろした作品であったのに対し、今回の『地域ジャーナリズム』は6年かけて書いた博士論文をもとにしています。わずかながらレベルが高くなっていると思います。もう一点。『新聞再生』で検討した鹿児島、滋賀、神奈川の3事例はジャーナリズム上の革新がみられましたが、ビジネス面での困難さを克服することは課題として残りました。しかし、今回の新作で分析した新潟・上越の事例は、経営難に陥っていた新聞社がNPOとの協働を機に経営改善に成功しています。つまりビジネスとしても持続可能な実践例となるということです。
これからのジャーナリズム活動やメディア運営は、もはや内部の力だけで維持継続していくのは難しいかもしれません。自力で自己を救済できないとすれば、助け合い励ましあえる外部の組織や人を探すほかないでしょう。その際、問題になるのは「編集権」概念や、ジャーナリストのヒエラルキー問題ではないかと思います。今回の作品は、そうしたジャーナリズム倫理の面についても、わりと正面から向き合ったつもりです。
最後に付け加えるとすれば、表紙のデザインに英語のタイトルもつけてみました。「地域ジャーナリズム」を英訳すれば、ローカル・ジャーナリズム( Local Journalism )とか、コミュニティ・ジャーナリズム(Community Journalism )となるかもしれません。しかし、わたしは政治哲学のひとつの潮流であるコミュニタリアニズムを強く意識して、「コミュニタリアン・ジャーナリズム(Communitarian Journalism )」の文字を当てました。哲学的な理論も、上越の事例を分析するうえで必要だったからです。
| 固定リンク
「journalism」カテゴリの記事
- 大学の序列と書き手の属性(2023.03.30)
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第23回(2020.06.13)
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
「sociology」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 新聞書評『沖縄で新聞記者になる』(2020.05.19)
- 記者たちの省察~『沖縄で新聞記者になる』を書いて(2020.03.30)
- 『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』出版しました(2020.02.17)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!(2019.11.29)
「books」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 新聞書評『沖縄で新聞記者になる』(2020.05.19)
- 『沖縄で新聞記者になる』トークライブ@那覇(2020.03.23)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』ワークショップ@新聞労連JTC(2020.03.22)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!(2019.11.29)
「publishing」カテゴリの記事
- 『沖縄で新聞記者になる』トークライブ@那覇(2020.03.23)
- 3・19 那覇で新刊トークイベント(2020.02.21)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!(2019.11.29)
- ジャーナリズムに地域主義を(2018.04.09)
- 『地域ジャーナリズム』 よろしくお願いします(2014.12.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント