原発事故、メディア経営者の覚悟と責任 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第8回
東京電力福島第一原子力発電所が爆発事故を起こした際、大手マスメディアは待避指示を出し、原発から半径数十キロ内の地域を取材する記者がいなくなり、“情報空白地帯”が生まれした。原発から20~30キロ圏内の住民が、われ先に逃げていったマスメディアに不信感を抱いたのはいうまでもありません。
在京メディアは東京に逃げ帰る場所がありますが、災害が発生した地域のメディアに逃げ場はありません。たとえば放射能事故が起こったとき、その近くに位置するメディアの指揮官は、どのような決断を下せるでしょうか。記者の立場から離れて考えてみませんか。
〈CASE 08〉原発事故、メディア経営者の覚悟と責任 http://keisobiblio.com/2016/10/25/hatanaka08/
| 固定リンク
「journalism」カテゴリの記事
- 大学の序列と書き手の属性(2023.03.30)
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第23回(2020.06.13)
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
「moral / ethics」カテゴリの記事
- 大学の序列と書き手の属性(2023.03.30)
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第23回(2020.06.13)
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント