« 記者が〈ルール〉を破るとき、月刊Journalism連載第1回 | トップページ | 記者が泣くとき怒るとき、月刊Journalism連載第2回 »

2018年1月30日 (火)

4年生ゼミで読むかもしれない本

大学4年生のゼミでは、少し難しいかもしれないけれど、松村圭一郎さんの『うしろめたさの人類学』を読もうかなと思っています。

多くの学生は3年の終わりから就活に振り回されて、ゼミに顔を出さなくなります。ある意味、必死です。彼ら彼女らはこれまで偏差値の格差のなかで嫌な思いを強いられてきました。大学を出たら、そのあとは収入や社会的ステータスという格差のなかに放り込まれます。ゼミどころではなくなる学生もいます。

松村圭一郎『うしろめたさの人類学』(ミシマ社,2017)

でも、ゼミでも学べるものがあるはずです。ゼミという空間だからこそ、今の日本の政治や経済の論理を突き放して考える瞬間が持てます。

エチオピアと日本という圧倒的な違いのある国を行き来てきた松村さんの物の見方や感じ方は、50代半ばのわたしよりも、若い人のほうが敏感に感じてくれるのではないかなあと期待していますが、そんなことを考えるのはオヤジ先生の勝手な思い込みなのかな。

|

« 記者が〈ルール〉を破るとき、月刊Journalism連載第1回 | トップページ | 記者が泣くとき怒るとき、月刊Journalism連載第2回 »

books」カテゴリの記事

school life」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4年生ゼミで読むかもしれない本:

« 記者が〈ルール〉を破るとき、月刊Journalism連載第1回 | トップページ | 記者が泣くとき怒るとき、月刊Journalism連載第2回 »