ジャーナリズムとアカデミズム、月刊Journalism連載第4回
2018年3月9日発売の『Journalism』に、連載の4本目「記者講座 ジャーナリズムとアカデミズム」が掲載されました。私は約25年の記者生活を経て大学教員に転職しました。大学院に入学したのはちょうど中間管理職にさしかかった42歳の春。そこで痛感したのは、ジャーナリズムとアカデミズムの住人が、なんだか仲の悪い双子のようだ、ということでした。
「記者講座 道徳的な難問を考える(4) ジャーナリズムとアカデミズム」『Journalism』 (334):2018.3
見出しは以下のとおりです。
敬遠し合う「仲の悪い双子」の関係
求められる記者と研究者の協働作業
私は修士課程に入学した直後から困惑の日々を過ごしました。記者の取材は最短距離で事実に迫ることが求められますが、研究者の研究では「方法論がどーたらこーたら」みたいな議論があって、とてもイライラさせられたものです。
そんな私も結局、修士3年、博士6年の計9年を社会人院生として過ごしました。9年のうち7年は共同通信社で仕事もしていました。編集局デジタル編集部のデスクで担当部長でした。大学に転職したのは、50歳の坂を超えてからです。
もちろん、大学への転職はコネではなく、公募が頼りでした。私は計47の公募に応募しましたが、面接に呼んでもらったのは3大学だけでした。面接ではカチンコチンになりながら模擬授業をやり、上から目線の無礼な質問にもひきつった笑顔で耐えました。
私自身、記者としては凡庸だったと思いますし、現在も研究者としての業績も乏しい限りです。せめて今後は、ジャーナリスト時代に蓄積したノウハウを社会や大学に還元し、現役ジャーナリストたちと協働していけたらなあ、と思っています。
| 固定リンク
「journalism」カテゴリの記事
- 大学の序列と書き手の属性(2023.03.30)
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第23回(2020.06.13)
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
「sociology」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 新聞書評『沖縄で新聞記者になる』(2020.05.19)
- 記者たちの省察~『沖縄で新聞記者になる』を書いて(2020.03.30)
- 『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』出版しました(2020.02.17)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!(2019.11.29)
「moral / ethics」カテゴリの記事
- 大学の序列と書き手の属性(2023.03.30)
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第23回(2020.06.13)
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント