« 2019年10月 | トップページ | 2020年2月 »

2019年11月29日 (金)

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!

Dsc_1122『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』(勁草書房)が2019年11月20日、めでたく「重版出来」となりました。重版とは増し刷り(第2刷以降)のことで、出版業界では「出来(しゅったい)」という言葉を使って表現しています。本書を作るにあたってお世話になった記者や研究者のみなさまに感謝申し上げます。元をたどればこの本は勁草書房編集部ウェブサイト・けいそうビブリオフィルの連載を書籍化したもので、連載時の遅筆・悪筆を辛抱強く支えてくれた編集者にもこの場を借りて御礼申し上げます。

この本は研究書ではありませんし、わたしの主張も述べられていません。献本先の研究者には「なんじゃこれ」「イロモノか」という印象を与えたと思います。あえて、こういう本を作ったのにはいくつか理由があります。ひとつは、論文調の文体で主張を繰り広げても、新聞社やテレビ局の記者やディレクターは読まないだろうと思ったからです。メディアの実務家は学者の権威は利用しますが、正直なところ「現場を知らない外野席のセンセイ」のような印象を抱いています。なので、そういう実務家に少しでも興味を持ってもらえる本にしたかった。もうひとつは、わたし自身が授業で使いたい教科書が見当たらなかったので、いっそのこと自分で作ろうと思いました。

記者をやめてしばらくたってから、ジャーナリズムの現場を悩ます報道倫理のグレーゾーンについて、自分の反省もこめて実務家たちと語りあいたいと思うようになりました。記者時代に青臭い話をすると「そんなヒマがあったら仕事しろ」という圧力を感じたものですが、じぶん自身、仕事を通じた議論が足りなかったように思っています。他方で、メディア不信の広がりには胸を痛めてきました。いわゆる「マスゴミ論」を唱える人はメディア企業の傲慢な点にしか目がいかず、怒りや憎しみばかりが高じて、取材現場の苦悩や涙が見えなくなります。できれば「マスゴミ論」信仰にとらわれた人たちとの対話の回路を閉じたくないと考えてきました。

ところで、若い取材者たちはG・オーウェルがいう〈二重思考〉に絡め取られがちだと思うのです。「業界的には正解」という思考が、じつは社会一般では「非常識」と断じられる例が多いからです。ジャーナリストになりたての若者は、市民道徳と業界の基準との間でもがくのが通例ですが、やがて茹でガエルのように業界人になっていくにつれ、市民道徳との距離を広げてしまうのではないでしょうか(私もかつてその端くれでした)。

そもそも、加害者や被害者の実名/匿名の問題は「京アニ事件」によって初めて浮上した問題ではなく、何十年も前から報道現場に突きつけられてきた課題でした。取材謝礼の問題や、原稿の事前チェック、ハラスメント被害などの類いも、振り返ればこれまで数え切れないくらいありました。しかし、それらはどのように受け継がれ、教訓とされてきたかというと、かなり心許なく感じられます。「のど元過ぎれば熱さを忘れる」という諺がありますが、過去の事例であれば安心して熟慮・熟議の対象にできるはず。私はこの本でそんな事例を20ほど(正確には19)を集めました。

わたしはこの本を本務校の「メディアと倫理」という授業の教科書に指定し、ワークショップ形式の授業をおこなっていて、2019年度は他大学や他学部からの受講生も含めて250人が履修してくれました(昨年度は17人でしたが)。授業ではアンケート形式で学生にスマホで自分の見解を入力してもらい、リアルタイムでスクリーンにグラフを表示させたり、マイクを回して意見交換したりしています。一方通行の講義ではないので、不規則発言もあれば、思わぬ方向に議論がそれることもあり、わたし自身の勉強にもなっています。

トロッコ問題にみられるように、道徳的ジレンマの思考実験は通常、絶対的に正しい唯一の「正解」がありません。わたしが授業で重視しているのは、他者が示した「正解」を論破して沈黙させることではなく、複数ある「正解」のうち自分はどういう筋道でその「正解」にたどり着いたかを、社会理論やジャーナリズム研究の仮説を動員して理性的に論じること。そして、他者の見解に真摯に耳を傾けることです。

現役ジャーナリストのみなさん、ワークショップ形式の勉強会を開催するなら、気軽にお声がけください。もちろん興味のある方は授業にもぐりに来て、学生たちの、つまり普通の市民の倫理観や道徳感情に触れてみてください。じぶんがどれくらい業界内の論理に染められているかが実感できると思います。

| | コメント (0)

2019年11月 7日 (木)

ゼミ学生の推薦状

就活のシーズンになると、大学生たちは授業を休みがちになり、教員としては怒り心頭の連続なのですが、ことしは心に残った珍事がありました。ゼミ生の1人が神妙な顔をして「先生、わたしの推薦状書いてください」と頼んできたのです。その会社では、かならず提出させている書類のひとつだそうです。ちょっと頭にきましたが、さすがに断れません。

会社側の思惑か容易に分かりました。就活の現場は、いわば「キツネとタヌキの化かし合い」です。学生たちにしてみれば、自分がいかに優れた人材であるかをアピールしなければなりません。平然と嘘をつく応募者もいるでしょう。企業側も学生が話を“盛って”いるのを分かっていると思いますが、嘘をつきすぎて心身のバランスをこわす学生もいるくらいで、笑っていられません。

ところで、企業側からすれば、わずか数回の面接で学生を評価するのはリスキーです。採用する側としては、心配なので何度も何度も学生を呼び出して面接します。おかげで大学の授業は妨害されます。そんな愚かなことをするくらいなら、ゼミ教員に「この学生はどう評価しますか」と聞くほうがましだと思います(さすがにバイト先の店長さんとかに聞けませんわね)。

龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科の場合、学生と最も長時間接しているのはゼミの教員です。3年から4年にかけてまるまる2年間学生たちと接し、論文指導もします。ゼミ合宿をしたり、他大学と合同ゼミをやったりします。どの学生が賢いのか、どの学生がゼミ長などの役割を厭わずに務めているのか、どの学生がムードメーカーとしてゼミを下支えしているのか……まあある程度わかります(ポジティブな評価だけでなく、その気になればネガティブな評価もできますけどね)。

企業の採用担当者は、学生を何度も何度も呼び出して学業を阻害するのは止めて、ゼミ教員に問い合わせてみてはどうでしょう。企業側は学生が盛った「嘘」を見破れるし、私も授業妨害を防げます。いかがでしょう。連絡先はこちらです→ hata@soc.ryukoku.ac.jp

さんざん授業妨害してくれた企業が学生に「おいゼミ教員に推薦状書かせろ」と要求するようなケースでは、さすがに突っぱねますけどね(笑)

| | コメント (2)

« 2019年10月 | トップページ | 2020年2月 »