『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』出版しました
沖縄の出版社ボーダーインクから『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』(ボーダー新書)を出版しました。この本で検討したのは、本土で生まれ育ち沖縄に移り住んで新聞記者になった人たちの、あまり知られていない経験です。
沖縄島には2つの有力な地方紙――琉球新報と沖縄タイムスがあります。この2紙は、戦後の沖縄でいくつも発行された新聞との競争を勝ち抜いてきた新聞です。日本にはほとんどの県に有力地方紙(県紙)が1紙ありますが、沖縄では珍しく2紙が競い合っています。
沖縄の新聞社は、本土の新聞社とはすこし違います。戦後27年間も米軍の支配下に置かれてきたため、社員の県民(≓ウチナーンチュ)の比率が高いのです。戦後沖縄の言論は「沖縄人(ウチナーンチュ)の沖縄人による沖縄人のためのジャーナリズムだった」と言ってよいと思いますが、90年代以降、本土出身者が2紙の試験を受けて記者になる例が徐々に増えてきました。
この変化は、沖縄のジャーナリズムに何らかの変化をもたらしている、と私は考えます。ただ、その前に、わたしとしては、いったいなにが本土の若者を沖縄の新聞社に駆り立てたのか。沖縄で記者になって、なにに喜びを見出し、どんな苦悩を胸にしまってきたのか――を知りたいと思い、いても立ってもいられなくなり調査に乗り出しました。
わたし自身は大阪で生まれ育った本土の人間なので、わたしが「これが沖縄ジャーナリズムだ」とか「沖縄の新聞記者はかくあるべきなんだ」みたいなことを論じる資格はありません。わたしにできることは、沖縄の新聞社に就職した本土出身者を対象とした聞き取りくらいです。
数年前から沖縄に対するヘイトスピーチがおこなわれるようになり、本土と沖縄の心理的距離が広がりつつあります。それは沖縄紙で働く本土出身の記者の立場に直結しています。沖縄の出版社に出版を相談しに行ったのは、そんな微妙な立場の人たちの人たちのことを理解してくれると思ったからです。沖縄の出版社から出た本ですが、本土の現役記者や記者志望の学生にも読んでもらいたい一冊です。
どうかよろしくお願いします。
| 固定リンク
「journalism」カテゴリの記事
- 大学の序列と書き手の属性(2023.03.30)
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 議論を誘発する『赤い闇 スターリンの冷たい大地で』(2020.08.20)
- 捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第23回(2020.06.13)
- 取材源の秘匿について-産経新聞「主張」を批判する(2020.05.22)
「sociology」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 新聞書評『沖縄で新聞記者になる』(2020.05.19)
- 記者たちの省察~『沖縄で新聞記者になる』を書いて(2020.03.30)
- 『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』出版しました(2020.02.17)
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!(2019.11.29)
「okinawa」カテゴリの記事
- 2020年に観た映画とドラマ(備忘録)(2020.12.29)
- 新聞書評『沖縄で新聞記者になる』(2020.05.19)
- 『沖縄で新聞記者になる』トークライブ@那覇(2020.03.23)
- 3・19 那覇で新刊トークイベント(2020.02.21)
- 『沖縄で新聞記者になる:本土出身者たちが語る沖縄とジャーナリズム』出版しました(2020.02.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント