« 2020年2月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年3月30日 (月)

記者たちの省察~『沖縄で新聞記者になる』を書いて

Photo_20200217164001

新聞記者はいったい何を基準に取材対象を選んでいるのでしょう。研究者たちは「ニュース・バリュー」や「ゲートキーパー」などの概念を使って説明するでしょう。「犬が人を噛んでもニュースにならないが、人が犬を噛めばニュースだ」という言葉のように、記者が飛びつく事象と、見むきもしない事象があり、そこにはある種のルールがあります。

そんなニュース報道をめぐるメカニズムについて、わたしも大学の授業で採りあげていますが、それだけでは説明がつかないケースもあります。端的にいうと、ニュースになりにくい/ならないテーマを熱心に追いかける記者たちが少数ながらいるということです。そして、彼ら彼女ら行動原理を説明する理論は、わたしの知る限り見あたりません。

わたしが新聞社に入社した30年ほど前、在日や部落問題を熱心に取材する先輩がいました。少数で特殊な存在でした。一体なぜ彼ら彼女らが差別に取り組むようになったのかを聞く機会もないままに、わたしも、つらい思いをしている人たちの役に立ちたいと考えるようになりました。でも、なぜそんな気持ちになったのか自覚したことはありませんでした。

いわゆる人権の問題に取り組む記者たちの心理とはどのようなものなのでしょう。他人の心はわからないので、わたしの例で考えてみます。新人記者時代のわたしは、下記のような素朴な思いを胸に取材活動をしていたように思います。

《この世界には、権利や自由を踏みにじられている少数者(マイノリティ)がいる。そんな隣人の痛みや苦しさを、多数者(マジョリティ)に伝える必要がある。読者・視聴者の多くは多数者(マジョリティ)だ。多数者が差別問題に関する記事を読めば、少数者の苦痛を想像し、反省する機会になり、やがて少数者の権利が守られるようになる》

ほとんど赤面モノですが、若い頃のわたしは、少数者の苦痛を多数者に教える善きジャーナリストをめざせ、とじぶんに言い聞かせていました。自由や権利を踏みにじられている少数者の側からすると、じぶんたちの理解者であり味方です。対する多数者の側からみれば、あえて「罪の意識」を突きつけてくる、ちょっと面倒くさい記者かもしれません。そして、そういう記者は、わたしが所属した大手メディアでは主流ではなく傍流に置かれることが通例でした。

わたし自身が新聞社で「出世したい」と思ったことがなく、「傍流」にいることに心地よさを感じていましたが、そこには一種の欺瞞があったようにも思います。出世しない(本当は、できない、なのですが)ということは、責任を取らされずに済むということです。エラくなっていく同僚を「上昇志向の奴ら」などと貶し、「こっちは生涯一記者だ」などと空威張りできる気楽な立場です。

一部の少数者団体からは、出世しない記者はむしろ信頼を得やすかったのではないでしょうか。というのも、少数者たちにとって大手マスメディアは体制側の大企業です。そんな企業内で、あえて少数者の困難を報道しようとする記者は「少数者の苦痛を多数者に教える善きジャーナリスト」そのものです。そうした記者はたいていの場合、少数者たちの抗議活動から“免責”されます。

わたし自身も、少数者の団体から「この記者は味方だから」と受け入れられた経験が一再ならずありました。しかし、わたしは道具的な意味で「味方」になることはあっても、被差別や抑圧の実体験をもつわけでもなく、ましてや少数者の同胞でありません。いくら少数者に寄り添おうとしても、「差別する側」「抑圧する側」だという事実から逃れることができません。そのことは薄々わかっていたけれど、そこは見ないことにしていました。

「人権」記者のなかには「善きジャーナリスト」を演じて自己利益のために少数者を利用する偽善者もいると思いますが、そうではないくて、心の内側に生じる反省や悔恨あるいは後ろめたい気持ちを自覚し倫理観に基づいて行動している記者もいるはずです。たとえ、それほどニュースになりにくい/ならないテーマであっても信念を抱いて追いかける。胸中に程度の差こそあれ内省や省察があると思われるのだけど、これまでのジャーナリズム研究ではそこを取りこぼしてきたのではないか――沖縄の新聞社に就職した本土出身者たちから聞き取りをおこない、その成果を『沖縄で新聞記者になる』(ボーダー新書)にまとめた経験を経て、そうした思いがいっそう強まりました。

この問題を考えるのに必要と思った本たち(50音順)
阿部 岳『ルポ沖縄 国家の暴力 米軍新基地建設と「高江165日」の真実』 朝日文庫, 2020
カール・バーンスタイン『マッカーシー時代を生きた人たち : 忠誠審査・父と母・ユダヤ人』日本評論社, 1992(原題:Loyalties: A Son's Memoir, 1989)
河原 理子『犯罪被害者:いまいま人権を考える』平凡社新書, 1999
菅豊『「新しい野の学問」の時代へ:知識生産と社会実践をつなぐために』岩波書店, 2013
鈴木 伸元『加害者家族』 幻冬舎新書, 2010 
報道人ストレス研究会『ジャーナリストの惨事ストレス』現代人文社, 2011
本田靖春『私戦』 河出文庫, 2012 
松村 圭一郎『うしろめたさの人類学』ミシマ社, 2017
森口 豁『沖縄 こころの軌跡 1958~1987』マルジュ社, 1987

 

| | コメント (0)

2020年3月23日 (月)

『沖縄で新聞記者になる』トークライブ@那覇

3月19日、『沖縄で新聞記者になる:本土出身者が語る沖縄とジャーナリズム』の新刊トークイベントを那覇で開いてもらいました。担当編集者・新城和博さんの司会で、琉球新報記者の玉城江梨子さんと沖縄タイムス記者の阿部岳さんをゲストに、本土と沖縄とメディアについて、熱く楽しく語り合いました。

会場は那覇のライブスペースPunga Ponga(プンガポンガ)で、このイベント自体も経営者・翁長巳酉さんからいただいた提案を、わたしが版元のボーダーインクに相談して開催の運びとなりました。わたしは詳しく存じ上げなかったのですが、翁長巳酉さんはパーカッショニストで、ブラジル在住時には邦字紙記者もしていたというパワフルで素敵なウチナーンチュです。

イベントの主宰は版元のボーダーインク。この会社は沖縄で唯一、新書を作っている出版社で、わたしとは縁もゆかりもありませんでした。わたしは『沖縄で新聞記者になる』 の元になった小さな論文を学部紀要に書いていて、それを携えてボーダーインクの池宮紀子社長に直談判して「ぼくの本を出して」と頼みこみました。怪しい売り込みだったと思いますが、論文に目を通してくれて「新書にしましょう」と応じてくれました。(ボーダーインクに持ち込んでよかったなあと思っています)

イベント司会をしてくれた担当編集者の新城和博さんは、ご自身が沖縄のサブカルチャーシーンを切り拓いた名物編集者で、最近は毎日新聞からメディア時評の執筆を依頼されるなど著名な書き手です。わたしの原稿で伝わりづらい部分を指摘してくれたり、「ここが足りないよ」などと助言してくれ、大いに助かりました。わたしはトークなんて初めてで、戸惑うことも多かったのですが、新城さんの手綱さばきに導かれて、大恥をかかずに済んだように思います。

連日、新型コロナウイルスのニュースでもちきりの時期的に・・・・・・という危惧もあったと思いますが、感染予防の万全の態勢で臨み、雨の夜にもかかわらず満員御礼になりました。多くの人が足を運んでくれたのは、翁長さんや新城さんへの信頼に加え、琉球新報記者の玉城江梨子さんと沖縄タイムス記者の阿部岳さんがゲストとして来てくれたおかげです。記者志望で就活中の学生や現役ジャーナリスト、大学の研究者、さまざまな背景をもつ方にお越しいただきました。

玉城さんは本土出身ではありませんが、この本を作る際に、最初に相談に乗り協力してくれた恩人です。阿部さんは安倍晋三首相の会見で「総理、これが記者会見と呼べるんですか」と声を上げたことでも注目を集めた方ですが、本土出身の立ち位置について自著ルポ沖縄 国家の暴力でも内省されていて、『沖縄で新聞記者になる』でもたびたび登場する重要人物です。

この企画を発案してくれたPunga Pongaの翁長巳酉さんにも感謝申し上げます。新城さん、玉城さん、阿部さん、ありがとうございます。

追記:ちなみに『沖縄で新聞記者になる』の中心的な問いは、勁草書房刊『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』に収録した「CASE:019 宗主国の記者は植民地で取材できるか」に接続します。あわせてお読みいただければ幸いです。

| | コメント (0)

2020年3月22日 (日)

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』ワークショップ@新聞労連JTC

3月14日、東京・文京区シビックホールで開かれた新聞労連の若手記者研修会でワークショップを実施する機会をいただきました。研修会の名称はJTC(ジャーナリスト・トレーニング・センター)で、この日が48回目だそうです。これまでに著名な方々が講師を務めているので、とても晴れがましい気持ちになりました(機会をくだっさった執行部の皆様にあらためて感謝します)。

JTCは1泊2日で複数の講座企画がプログラムされ、わたしが担当したパートでは『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を用いたグループディスカッションを実施。ワークショップ名を「報道現場のモラルジレンマ」として、本の第2章に収録した『CASE:006 被害者が匿名報道を望むとき』の難問をベテラン記者や記者志望の学生もまじえて討議し、発表しました。

時間があれば『CASE:002 人質解放のために警察に協力すべきか』や『CASE:012 取材謝礼を要求されたら』、『CASE:017 同僚記者が取材先でセクハラ被害に遭ったら』も議論したかったのですが、実名/匿名の議論が熱すぎたので、余った時間でリベラル-コミュニタリアン論争やリップマン-デューイ論争、功利主義と義務論などについてミニレクチャーをしました。

振り返ると、現役記者たちが会社の壁や経験の差の別なく平場で話しあう機会はとても貴重だと思います。ベテラン記者がつい上から目線で、新人記者や記者志望の大学生に“教えてあげる”というモードにならないか、じつは内心ちょっと心配していましたが、今回はむしろベテラン記者たちがアタマをほぐす機会にもなったような感触も得ました。

新聞労連の研修会で、わたしはプロの記者たちに、大学の授業に飛び込み参加するよう呼びかけました。 学生たちに教えてあげる、というのではなく、学生たちとディスカッションして、それを仕事に活かしてほしいと思っています。学生たちの大きな学びにもなるし、市民社会とマスメディアやジャーナリズムとの絆を強めることになることは間違いありません。記者の皆さん、ぜひわたしの授業にご参加を。メール:hata@soc.ryukoku.ac.jp

追記:ちなみに勁草書房刊『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』 「CASE:019 宗主国の記者は植民地で取材できるか」は、わたしの最新刊『沖縄で新聞記者になる:本土出身記者たちが語る沖縄とジャーナリズム』 (ボーダー新書)に接続します。あわせてお読みいただければ幸いです。

| | コメント (0)

2020年3月 8日 (日)

3・14 新聞労連の研修会でワークショップ

3月14日、東京で開かれる「新聞労連・第48回 JTC 記者研修会」の講師を引き受けました。新聞労連というのは日本新聞労働組合連合の略称で、全国紙や地方紙、通信社などの労組の全国組織。その組織内のJTC(ジャーナリスト・トレーニング・センター)がおもに若手記者向けの研修会がおこなっていて、講師役を依頼されました。わたし自身、毎日新聞労組や共同通信労組にいましたが、端っこの組合員だったため、そういう研修会があることも知りませんでした。

3・14の当日は、講演・講義よりも参加型ワークショップをやろうと考えています。私は龍谷大学の授業や社会人向け公開講座(龍谷大学RECコミュニティカレッジ)で、勁草書房刊『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を使ってワークショップ型の授業をやっています。それを、若手の現役記者と一緒におこなえるのは楽しみです。

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』 では、「同僚記者が取材先でセクハラ被害に遭ったら」とか、「取材謝礼を要求されたら」「企業倒産をどのタイミングで書くか」「原発事故が起きたら記者を退避させるべきか」など、実際に取材現場で起こった事例にもとづく20の難問を採りあげています。取材記者の実体験がなくニュースの「受け手」である学生や社会人がおこなう議論に耳を澄ますと、社会がどのような報道を求めているかが分かります。

社会人向けの公開講座のほうには、新聞記者志望の大学生やメディア関係者を名乗る匿名の方が参加されたことがあります。ただ、メディア関係者の方は、ふつうの人たちと議論する際にやや距離感があったように見受けられました。その方にとっては、「こんなときは、こうするものだ」「あれはダメ、これはOK」という業界や企業のルールが体に染みついていたのかな、と思っています。難問に対する答えは一つではありませんし、従来の「掟」を破ることが新たな規範の芽になることもあります。

9年前の福島第一原子力発電所事故の際は、新聞労連に加盟しているような「大手」「一流」の新聞社・通信社の記者たちがいち早く現場から退避しました。それは就業規則や社内手続きに則った安全確保の「正しい」行為だったかもしれません。他方、いわき市のコミュニティFMのスタッフが「住民を置き去りにできない」と考えて地域への情報提供をおこないました。それは地域社会の一員として倫理的に「正しい」判断であり、地域密着型ジャーナリズムの金字塔と評価されるべき営みだったともいえるのではないでしょうか。

ワークショップではこうした難問を現役記者と一緒に討議し、ともに学び合いたいと思っています。大学の講義から私が学んだもお伝えできればありがたいです。

| | コメント (0)

« 2020年2月 | トップページ | 2020年5月 »