カテゴリー「politics」の70件の記事

2020年12月29日 (火)

2020年に観た映画とドラマ(備忘録)

備忘録としてメモしておきたい。

●映画
『ちむぐりさ』雪国生まれの少女の眼差しを通して本土と沖縄との関係見つめる。観て良かった。
『プリズンサークル』更生とは何か。罪と向き合うとはどういうことか。観ておくべき作品だった。
『はりぼて』議会制民主主義の形骸化を喜劇ふうに暴露して終わり、ではない。テレビドキュメンタリーの快作。
『なぜ君は総理大臣になれないのか』小川淳也議員に長期間密着。こんな国会議員もいる。対象との向き合い方が絶妙。
『ランブル』黒人音楽と考えられている作品のなかに先住民の楽曲や演奏が多いことを教えてくれる。目から鱗。
『パブリック』日本語にないパブリックの意味を公共図書館をめぐるドタバタ劇から学ぶ。市民社会を考える素晴らしい作品。
『行き止まりの世界に生まれて』貧困地域に生まれてしまった子供たちの現実を移民の子が撮影。格差社会の現実を描いた作品。
『ヒルビリー・エレジー』いわゆる貧乏白人の世界から弁護士になり成功した男性の回想録を映画化。日本人が知らないアメリカ。
『コリーニ事件』この事件(小説)によってドイツの法律が改正された衝撃の作品。
『人生フルーツ』晩年をこんなふうに生きられれば、という“しみじみ系”の作品。
『オフィシャル・シークレット』英諜報部の末端職員による内部告発の実話をもとにした作品。ジャーナリスト必見。
『ナイチンゲール』オーストラリアで先住民や女性たちがどのような過酷な人生を強いられたかを告発する勇気ある作品。
『スキャンダル』保守系フォックスTVを舞台にしたセクシュアルハラスメントを実名で描く。なぜ実名で作れるだろう。
『メイキング・オブ・モータウン』R&Bなどの黒人音楽レーベルがビジネスで成功したかが描かれる。
『マイルス・デイヴィス クールの誕生』天才・鬼才といわれる音楽家の人間像に迫る。作品はすごいが人間的にはいやな奴。
『i - 新聞記者ドキュメント』森達也監督が東京新聞の望月記者を追いかける。新聞記者の行動原理や使命感が素直に描かれる。
『三島由紀夫vs東大全共闘』TBSに残っていた映像を映画化。東大全共闘の人たちがすごく魅力的。ただし煙草吸いすぎ。
『シカゴ7裁判』ベトナム反戦運動に参加して起訴された7人市民や学生の法廷劇。正義と政治を考える良作。
『マルモイ ことばあつめ』日帝の支配下にあった朝鮮半島で、辞書を作り言葉を守ろうと奮闘するドラマ。
『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男」一水会の元代表の実像に迫るドキュメンタリー。真面目で誠実な人柄にますます惹かれる。
『テネット(TENET)』順行する時間世界と逆行する時間世界をめぐる理解困難な問題作。
『はちどり』平凡な家庭の少女が体験した90年代の韓国ソウルの受験戦争、家父長制、経済成長……などが低い目線で描かれる。
『82年生まれ、キム・ジヨン』おそらく東アジア全域に共通する女性差別をえぐる作品。ベストセラー小説の映画化。
『罪の声』グリコ森永事件をモチーフにした小説の映画化。「城南宮バス停のベンチの裏」が耳に残る。
『男はつらいよ~お帰り 寅さん』満夫が小説家になっていたり、リリーさんが神保町でジャズバーを経営していたり。
『レディ・ジョーカー』2時間ほどの映画で描ききれない作品。渡哲也に物井清三は似合わない。
●2020年に観たドラマ
『プレス 事件と欲望の現場』(PRESS)『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』に通底する話がいくつもありびっくりした。BBC。
『ニュースルーム』(The NEWSROOM)共和党支持を表明するアンカーを中心にしたHBOアメドラ。アーロン・ソーキン作。
『スタートレック:ピカード』(Star Trek: Picard)

| | コメント (0)

2012年4月 5日 (木)

4月20日夜、発表します

日本マス・コミュニケーション学会の第33 期第4回研究会(ジャーナリズム研究・教育部会企画)で、発表の機会をいただきました。龍谷大学の小黒純教授が司会をしてくださいます。タイトルは「NPOと協働する地域紙の試み」で、マスメディアと民間非営利団体によるサスティナブルなパートナーシップ構築の可能性について考えたいと思います。取り上げる事例は、新潟県上越市の地域紙『上越タイムス』と、くびき野NPOサポートセンターによる「協働」です。学会会員の方は、ぜひご参加ください。

日時: 2012 年4 月20 日(金)午後6 時30 分〜8 時30 分
場所: 日本新聞協会 大会議室 (千代田区内幸町2−2−1)
問題提起者: 畑仲哲雄(東京大学)
司会: 小黒純 (龍谷大学)

日本マス・コミュニケーション学会 http://www.jmscom.org/
上記URLから研究会のPDF ファイルをダウンロードできます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

実力も運のうち

50年生きてきて確信がもてそうなことがある。それは、人生のほとんどが運に左右されているということだ。俗に「運も実力のうち」などと言われるが、「実力」と呼ばれるものが評価されるも、されないも、「運」次第ではないか。量子論の最新知識を動員するまでもなく、わたしたちはじつに不確実で不確定な世界に在ることを体験的に知っている。だが、運で得たにすぎない財産、名誉、知識…を、あたかもじぶんだけの努力で勝ち取ったと思っている人がなんと多いことか。

ナシーム・ニコラス・タレブ (2008)『まぐれ―投資家はなぜ、運を実力と勘違いするのか』ダイヤモンド社
404 Blog Not Found:成果 ≠ 運+実力 http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51059326.html
「学生生活の背景」『学内広報』No.1380, 2008年12月5日,東京大学

続きを読む "実力も運のうち"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

「寝てたら起こされるかな」

昨夕、気分を変えて喫茶店で本を読んでいると、隣にいた老夫婦とみられる男女が席を立った。男性のほうが、通りがかったウェイトレスを呼び止めて、小声で訊ねた。「この店の前で寝てたら、起こされるかな」。ウェイトレスはすこし困った表情で「ほかのお客様もいらっしゃいますし、店の前はちょっと」と言った。年の頃なら50代半ばから60歳くらいの男女は、テーブルの下に置いていたリュックやボストンバッグ、そして、コンビニのビニール袋を5つ6つを手に静かに店を出て、寄り添うように駅のほうに向かって歩いて行った。2人は住むところを失ったホームレスだったと思う。わたしは財布を握りしめたまま何もできなかったことを情けなく思った。

佐藤俊樹(2000)『不平等社会日本――さよなら総中流』、中公新書
井上達夫(2001)『現代の貧困』、岩波書店
神戸幸夫・大畑太郎(1999)『ホームレス自らを語る』、アストラ
岩田正美(2007)『現代の貧困――ワーキングプア/ホームレス/生活保護』、ちくま新書
佐野章二(2010)『ビッグイシューの挑戦』講談社

続きを読む "「寝てたら起こされるかな」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年2月 4日 (金)

巻町の住民投票とdeliberative democracy(備忘録)

Democracyrefrection購入したものの未読だった参考文献を読み始めた。せっかくなので備忘録を記していくことにする。まずは、早稲田大学の伊藤守教授と新潟大学の渡辺登教授たちの研究グループが2005年にまとめた『デモクラシー・リフレクション』。この本は、原発立地という国策を前に、地域で重ねられてきた民主主義のプロセスを、社会学の手法を用いて多面的に分析・検証した出色の労作である。学術的な記録であることはいうまでもないが、最先端の事例を前にした研究者たちの抑えきれない高揚感がにじみ出ていてる。こういう研究に参加できたら楽しいだろうな。

伊藤守・渡辺登・松井克浩・杉原名穂子(2005)『デモクラシー・リフレクション:巻町住民投票の社会学』リベルタ出版

続きを読む "巻町の住民投票とdeliberative democracy(備忘録)"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年12月30日 (木)

傑作!『町の政治~べんきょうするお母さん』

『誰が医療を守るのか』の著者でもあるママサンちで、時枝俊江監督の『町の政治~べんきょうするお母さん』を観賞させてもらった。この作品はドキュメンタリーとかノンフィクションというよりも、岩波の教育映画と呼ぶべきかもしれないが、たいへん見応えがあり、じつにいろんなことを考えさせてくれる傑作である。テーマは多岐にわたる。地域自治、公民館活動、政治参加、子供の教育と社会教育、市民性・公共性、メディア実践・・・などなど数え上げればきりがない。地に足ついたデモクラシーとはこういうことをいうのだろう。

時枝俊江監督『町の政治 : べんきょうするお母さん』 (岩波映画 ,1957)
映画『町の政治』製作50年 くにたち PEACE WEB
おかあさんの民主主義―岩波映画に見る昭和30年代のくらし― JM

続きを読む "傑作!『町の政治~べんきょうするお母さん』"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

官房機密費:買春に使ったと平野氏が告白

HiranoオンラインニュースサイトのJ-CASTニュースに、妙なニュースが掲載されている。平野貞夫・元参院議員に対するインタビュー記事で、「わたしはこれで記者を堕落させた/「機密費」で接待、「女」も用意」という見出しがなんともショッキングだ。官房機密費が、こともあろうに売買春に使われていたとすれば言語道断ではないか。もし事実ならセックス・スキャンダルである。

わたしはこれで記者を堕落させた 「機密費」で接待、「女」も用意
平野貞夫・元参院議員に聞く : J-CASTニュース 2010年05月30日:
http://www.j-cast.com/2010/05/30067532.html?p=all

続きを読む "官房機密費:買春に使ったと平野氏が告白"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

「正義」の話をしよう、スパイダーマン君

Spidermanハーバード大学で1000人を超える受講生を集めるサンデル教授の授業が公共放送で放映されているが、先般、目を疑った。アメコミのヒーローがサンデル先生の話に熱心に耳を傾けているのだ。先生が、イマヌエル・カントが自律性/他律性などの概念を用いて、人間固有の理性や尊厳について 論じながら功利主義を批判したことを講じていた。そのとき、画面のなかに赤いコスチュームがチラっと映った。たしかにスパイダーマンだ。サンデル先生が笑いをこらえているように見えた理由が少しわかかった。

続きを読む "「正義」の話をしよう、スパイダーマン君"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

官房機密費:魔女狩りと沈黙

野中広務元官房長官による官房機密費発言の波紋は広がり続けている。この発言で“無罪”を言い渡された田原総一朗氏以外は、みな「灰色」となり、 一種の“魔女狩り”が始まりかねない情勢である。いったい誰が吊されるのか--そんなことばかりに話題が集中し、官房機密費のあり方に関する議論が矮小化されかねないことが心配だ。上杉隆さんは大手マスメディアが沈黙を決め込んでいると批判するが、魔女狩り的な“犯人”捜しよりも、むしろ機密費の使途についての公開ルール策定を急ぐべきではないか。わたし自身、当初は政治評論家に金が配られていたことに目を奪われていたが、マス・ヒステリーは恐ろしいと思うので、このへんで軌道修正しておく。

続きを読む "官房機密費:魔女狩りと沈黙"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

官房機密費:田原総一朗氏以外みな灰色?

Nonaka_2次々と流れるニュースに埋もれてしまった感があるが、元自民党官房長官の野中広務氏が語った内閣官房機密費の使途に留意したい。各社のニュースによると、野中氏は長官在任中に「1カ月当たり、多い時で7千万円、少なくとも5千万円くらい使っていた」と明らかにした。このなかで、政治評論家にも配られていたことは聞き捨てならない。

続きを読む "官房機密費:田原総一朗氏以外みな灰色?"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧