カテゴリー「books」の154件の記事

2020年12月29日 (火)

2020年に観た映画とドラマ(備忘録)

備忘録としてメモしておきたい。

●映画
『ちむぐりさ』雪国生まれの少女の眼差しを通して本土と沖縄との関係見つめる。観て良かった。
『プリズンサークル』更生とは何か。罪と向き合うとはどういうことか。観ておくべき作品だった。
『はりぼて』議会制民主主義の形骸化を喜劇ふうに暴露して終わり、ではない。テレビドキュメンタリーの快作。
『なぜ君は総理大臣になれないのか』小川淳也議員に長期間密着。こんな国会議員もいる。対象との向き合い方が絶妙。
『ランブル』黒人音楽と考えられている作品のなかに先住民の楽曲や演奏が多いことを教えてくれる。目から鱗。
『パブリック』日本語にないパブリックの意味を公共図書館をめぐるドタバタ劇から学ぶ。市民社会を考える素晴らしい作品。
『行き止まりの世界に生まれて』貧困地域に生まれてしまった子供たちの現実を移民の子が撮影。格差社会の現実を描いた作品。
『ヒルビリー・エレジー』いわゆる貧乏白人の世界から弁護士になり成功した男性の回想録を映画化。日本人が知らないアメリカ。
『コリーニ事件』この事件(小説)によってドイツの法律が改正された衝撃の作品。
『人生フルーツ』晩年をこんなふうに生きられれば、という“しみじみ系”の作品。
『オフィシャル・シークレット』英諜報部の末端職員による内部告発の実話をもとにした作品。ジャーナリスト必見。
『ナイチンゲール』オーストラリアで先住民や女性たちがどのような過酷な人生を強いられたかを告発する勇気ある作品。
『スキャンダル』保守系フォックスTVを舞台にしたセクシュアルハラスメントを実名で描く。なぜ実名で作れるだろう。
『メイキング・オブ・モータウン』R&Bなどの黒人音楽レーベルがビジネスで成功したかが描かれる。
『マイルス・デイヴィス クールの誕生』天才・鬼才といわれる音楽家の人間像に迫る。作品はすごいが人間的にはいやな奴。
『i - 新聞記者ドキュメント』森達也監督が東京新聞の望月記者を追いかける。新聞記者の行動原理や使命感が素直に描かれる。
『三島由紀夫vs東大全共闘』TBSに残っていた映像を映画化。東大全共闘の人たちがすごく魅力的。ただし煙草吸いすぎ。
『シカゴ7裁判』ベトナム反戦運動に参加して起訴された7人市民や学生の法廷劇。正義と政治を考える良作。
『マルモイ ことばあつめ』日帝の支配下にあった朝鮮半島で、辞書を作り言葉を守ろうと奮闘するドラマ。
『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男」一水会の元代表の実像に迫るドキュメンタリー。真面目で誠実な人柄にますます惹かれる。
『テネット(TENET)』順行する時間世界と逆行する時間世界をめぐる理解困難な問題作。
『はちどり』平凡な家庭の少女が体験した90年代の韓国ソウルの受験戦争、家父長制、経済成長……などが低い目線で描かれる。
『82年生まれ、キム・ジヨン』おそらく東アジア全域に共通する女性差別をえぐる作品。ベストセラー小説の映画化。
『罪の声』グリコ森永事件をモチーフにした小説の映画化。「城南宮バス停のベンチの裏」が耳に残る。
『男はつらいよ~お帰り 寅さん』満夫が小説家になっていたり、リリーさんが神保町でジャズバーを経営していたり。
『レディ・ジョーカー』2時間ほどの映画で描ききれない作品。渡哲也に物井清三は似合わない。
●2020年に観たドラマ
『プレス 事件と欲望の現場』(PRESS)『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』に通底する話がいくつもありびっくりした。BBC。
『ニュースルーム』(The NEWSROOM)共和党支持を表明するアンカーを中心にしたHBOアメドラ。アーロン・ソーキン作。
『スタートレック:ピカード』(Star Trek: Picard)

| | コメント (0)

2020年5月19日 (火)

新聞書評『沖縄で新聞記者になる』

沖縄タイムス社と琉球新報社が、わが人生2冊目の新書『沖縄で新聞記者になる』(ボーダー新書)を書評で採りあげてくれました。本の内容が、両新聞社に勤める/勤めていた本土出身記者のため、もしかしたら採りあげづらいかなあという懸念もありましたが、両紙とも好意的に紹介していただき感謝しています。

沖縄タイムスで評者になってくださったのは普久原朝日さん。普久原さんは元「辺野古」県民投票の会で活動されていた若い沖縄人(ウチナーンチュ)の方です。お目にかかったことがありませんが、写真家としてライターとして多方面で活躍されている姿は本土からも注目を集めています。普久原さんは「沖縄のジャーナリズムだけでなく、沖縄と日本の関係を考えるための重要な示唆を与えてくれる」と評してくれました。そんな言葉をウチナーンチュの論者からいただけるのは光栄です。

https://twitter.com/hatanaka/status/1251440805710987265

一方、琉球新報で評者になってくださったのは打越正行さんです。打越さんといえば『ヤンキーと地元』(筑摩書房)で第6回 沖縄書店大賞・沖縄部門大賞受賞され、いまもっとも注目を集めている社会学者です。建設業や性風俗業などの仕事に就いた沖縄のヤンキーに迫ったすごい研究者です。打越さんは本土の人ですが、わたしよりも沖縄人との深く接触されているため、わたしの沖縄ジャーナリズム観とは異なる見方を示してくれました。とてもありがたい批判です。

https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1123494.html

 

| | コメント (0)

2020年3月23日 (月)

『沖縄で新聞記者になる』トークライブ@那覇

3月19日、『沖縄で新聞記者になる:本土出身者が語る沖縄とジャーナリズム』の新刊トークイベントを那覇で開いてもらいました。担当編集者・新城和博さんの司会で、琉球新報記者の玉城江梨子さんと沖縄タイムス記者の阿部岳さんをゲストに、本土と沖縄とメディアについて、熱く楽しく語り合いました。

会場は那覇のライブスペースPunga Ponga(プンガポンガ)で、このイベント自体も経営者・翁長巳酉さんからいただいた提案を、わたしが版元のボーダーインクに相談して開催の運びとなりました。わたしは詳しく存じ上げなかったのですが、翁長巳酉さんはパーカッショニストで、ブラジル在住時には邦字紙記者もしていたというパワフルで素敵なウチナーンチュです。

イベントの主宰は版元のボーダーインク。この会社は沖縄で唯一、新書を作っている出版社で、わたしとは縁もゆかりもありませんでした。わたしは『沖縄で新聞記者になる』 の元になった小さな論文を学部紀要に書いていて、それを携えてボーダーインクの池宮紀子社長に直談判して「ぼくの本を出して」と頼みこみました。怪しい売り込みだったと思いますが、論文に目を通してくれて「新書にしましょう」と応じてくれました。(ボーダーインクに持ち込んでよかったなあと思っています)

イベント司会をしてくれた担当編集者の新城和博さんは、ご自身が沖縄のサブカルチャーシーンを切り拓いた名物編集者で、最近は毎日新聞からメディア時評の執筆を依頼されるなど著名な書き手です。わたしの原稿で伝わりづらい部分を指摘してくれたり、「ここが足りないよ」などと助言してくれ、大いに助かりました。わたしはトークなんて初めてで、戸惑うことも多かったのですが、新城さんの手綱さばきに導かれて、大恥をかかずに済んだように思います。

連日、新型コロナウイルスのニュースでもちきりの時期的に・・・・・・という危惧もあったと思いますが、感染予防の万全の態勢で臨み、雨の夜にもかかわらず満員御礼になりました。多くの人が足を運んでくれたのは、翁長さんや新城さんへの信頼に加え、琉球新報記者の玉城江梨子さんと沖縄タイムス記者の阿部岳さんがゲストとして来てくれたおかげです。記者志望で就活中の学生や現役ジャーナリスト、大学の研究者、さまざまな背景をもつ方にお越しいただきました。

玉城さんは本土出身ではありませんが、この本を作る際に、最初に相談に乗り協力してくれた恩人です。阿部さんは安倍晋三首相の会見で「総理、これが記者会見と呼べるんですか」と声を上げたことでも注目を集めた方ですが、本土出身の立ち位置について自著ルポ沖縄 国家の暴力でも内省されていて、『沖縄で新聞記者になる』でもたびたび登場する重要人物です。

この企画を発案してくれたPunga Pongaの翁長巳酉さんにも感謝申し上げます。新城さん、玉城さん、阿部さん、ありがとうございます。

追記:ちなみに『沖縄で新聞記者になる』の中心的な問いは、勁草書房刊『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』に収録した「CASE:019 宗主国の記者は植民地で取材できるか」に接続します。あわせてお読みいただければ幸いです。

| | コメント (0)

2020年3月22日 (日)

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』ワークショップ@新聞労連JTC

3月14日、東京・文京区シビックホールで開かれた新聞労連の若手記者研修会でワークショップを実施する機会をいただきました。研修会の名称はJTC(ジャーナリスト・トレーニング・センター)で、この日が48回目だそうです。これまでに著名な方々が講師を務めているので、とても晴れがましい気持ちになりました(機会をくだっさった執行部の皆様にあらためて感謝します)。

JTCは1泊2日で複数の講座企画がプログラムされ、わたしが担当したパートでは『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を用いたグループディスカッションを実施。ワークショップ名を「報道現場のモラルジレンマ」として、本の第2章に収録した『CASE:006 被害者が匿名報道を望むとき』の難問をベテラン記者や記者志望の学生もまじえて討議し、発表しました。

時間があれば『CASE:002 人質解放のために警察に協力すべきか』や『CASE:012 取材謝礼を要求されたら』、『CASE:017 同僚記者が取材先でセクハラ被害に遭ったら』も議論したかったのですが、実名/匿名の議論が熱すぎたので、余った時間でリベラル-コミュニタリアン論争やリップマン-デューイ論争、功利主義と義務論などについてミニレクチャーをしました。

振り返ると、現役記者たちが会社の壁や経験の差の別なく平場で話しあう機会はとても貴重だと思います。ベテラン記者がつい上から目線で、新人記者や記者志望の大学生に“教えてあげる”というモードにならないか、じつは内心ちょっと心配していましたが、今回はむしろベテラン記者たちがアタマをほぐす機会にもなったような感触も得ました。

新聞労連の研修会で、わたしはプロの記者たちに、大学の授業に飛び込み参加するよう呼びかけました。 学生たちに教えてあげる、というのではなく、学生たちとディスカッションして、それを仕事に活かしてほしいと思っています。学生たちの大きな学びにもなるし、市民社会とマスメディアやジャーナリズムとの絆を強めることになることは間違いありません。記者の皆さん、ぜひわたしの授業にご参加を。メール:hata@soc.ryukoku.ac.jp

追記:ちなみに勁草書房刊『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』 「CASE:019 宗主国の記者は植民地で取材できるか」は、わたしの最新刊『沖縄で新聞記者になる:本土出身記者たちが語る沖縄とジャーナリズム』 (ボーダー新書)に接続します。あわせてお読みいただければ幸いです。

| | コメント (0)

2019年11月29日 (金)

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』重版出来!

Dsc_1122『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』(勁草書房)が2019年11月20日、めでたく「重版出来」となりました。重版とは増し刷り(第2刷以降)のことで、出版業界では「出来(しゅったい)」という言葉を使って表現しています。本書を作るにあたってお世話になった記者や研究者のみなさまに感謝申し上げます。元をたどればこの本は勁草書房編集部ウェブサイト・けいそうビブリオフィルの連載を書籍化したもので、連載時の遅筆・悪筆を辛抱強く支えてくれた編集者にもこの場を借りて御礼申し上げます。

この本は研究書ではありませんし、わたしの主張も述べられていません。献本先の研究者には「なんじゃこれ」「イロモノか」という印象を与えたと思います。あえて、こういう本を作ったのにはいくつか理由があります。ひとつは、論文調の文体で主張を繰り広げても、新聞社やテレビ局の記者やディレクターは読まないだろうと思ったからです。メディアの実務家は学者の権威は利用しますが、正直なところ「現場を知らない外野席のセンセイ」のような印象を抱いています。なので、そういう実務家に少しでも興味を持ってもらえる本にしたかった。もうひとつは、わたし自身が授業で使いたい教科書が見当たらなかったので、いっそのこと自分で作ろうと思いました。

記者をやめてしばらくたってから、ジャーナリズムの現場を悩ます報道倫理のグレーゾーンについて、自分の反省もこめて実務家たちと語りあいたいと思うようになりました。記者時代に青臭い話をすると「そんなヒマがあったら仕事しろ」という圧力を感じたものですが、じぶん自身、仕事を通じた議論が足りなかったように思っています。他方で、メディア不信の広がりには胸を痛めてきました。いわゆる「マスゴミ論」を唱える人はメディア企業の傲慢な点にしか目がいかず、怒りや憎しみばかりが高じて、取材現場の苦悩や涙が見えなくなります。できれば「マスゴミ論」信仰にとらわれた人たちとの対話の回路を閉じたくないと考えてきました。

ところで、若い取材者たちはG・オーウェルがいう〈二重思考〉に絡め取られがちだと思うのです。「業界的には正解」という思考が、じつは社会一般では「非常識」と断じられる例が多いからです。ジャーナリストになりたての若者は、市民道徳と業界の基準との間でもがくのが通例ですが、やがて茹でガエルのように業界人になっていくにつれ、市民道徳との距離を広げてしまうのではないでしょうか(私もかつてその端くれでした)。

そもそも、加害者や被害者の実名/匿名の問題は「京アニ事件」によって初めて浮上した問題ではなく、何十年も前から報道現場に突きつけられてきた課題でした。取材謝礼の問題や、原稿の事前チェック、ハラスメント被害などの類いも、振り返ればこれまで数え切れないくらいありました。しかし、それらはどのように受け継がれ、教訓とされてきたかというと、かなり心許なく感じられます。「のど元過ぎれば熱さを忘れる」という諺がありますが、過去の事例であれば安心して熟慮・熟議の対象にできるはず。私はこの本でそんな事例を20ほど(正確には19)を集めました。

わたしはこの本を本務校の「メディアと倫理」という授業の教科書に指定し、ワークショップ形式の授業をおこなっていて、2019年度は他大学や他学部からの受講生も含めて250人が履修してくれました(昨年度は17人でしたが)。授業ではアンケート形式で学生にスマホで自分の見解を入力してもらい、リアルタイムでスクリーンにグラフを表示させたり、マイクを回して意見交換したりしています。一方通行の講義ではないので、不規則発言もあれば、思わぬ方向に議論がそれることもあり、わたし自身の勉強にもなっています。

トロッコ問題にみられるように、道徳的ジレンマの思考実験は通常、絶対的に正しい唯一の「正解」がありません。わたしが授業で重視しているのは、他者が示した「正解」を論破して沈黙させることではなく、複数ある「正解」のうち自分はどういう筋道でその「正解」にたどり着いたかを、社会理論やジャーナリズム研究の仮説を動員して理性的に論じること。そして、他者の見解に真摯に耳を傾けることです。

現役ジャーナリストのみなさん、ワークショップ形式の勉強会を開催するなら、気軽にお声がけください。もちろん興味のある方は授業にもぐりに来て、学生たちの、つまり普通の市民の倫理観や道徳感情に触れてみてください。じぶんがどれくらい業界内の論理に染められているかが実感できると思います。

| | コメント (0)

2019年6月 5日 (水)

授業で『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を使う方法 連載「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」第22回

全国の大学で、メディアやジャーナリズムに関する講義がおこなわれています。授業の名前は大学によって「マスコミ論」「メディア論」「取材学」「新聞論」「出版論」「放送論」など異なっています。私は本務校の龍谷大学社会学部で「現代ニュース論」「メディアと倫理」を、大学院では「地域メディア研究」などの授業を担当しています。 51hqhwugil_sx348_bo1204203200_

授業で『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を使う方法←click!

「現代ニュース論」は、今年度も受講者が180人にのぼったので講義形式にしていて、マスコミュニケーションの代表的な理論のほか、時事問題について討議を交えて考えるようにしています。もう一方の「メディアと倫理」という授業は、受講者数がちょうど良かったので『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を教科書に指定して、グループワーク型の授業をおこないました。

学生の側から見れば、 講義形式の授業は体系的に整理整頓された情報を効率的に吸収できます。これに対し、グループディスカッションなどを取り入れたワークショップ型の授業は、彼ら彼女らが授業の主役として参加するため、内容が記憶に残りやすく、その場で頭を使うタイプの「学び」に向いているようにます。ちらも一長一短といえそうですが、同僚の教員たちによると、近年の学生にはワークショップ型の授業のほうが人気だそうです。

そこで、わたしが『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』をどのようにして授業で使っているかについて、けいそうビブリオフィル(勁草書房編集部サイト)に新しい記事を投稿しましたので、もし授業で使ってくださる他大学の先生がいらしたら参考にしていただきたいと思います。同時に「いやいや、こういう使い方もあるよ」というアイデアがあれば、教えていただきたいと思っています。授業のやり方については、わたし自身が試行錯誤の連続ですので。

| | コメント (0)

2018年8月31日 (金)

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を出版しました

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』が2018年8月31日、発売されました。この本は学術出版・勁草書房の編集部が運営する「けいそうビブリオフィル」で連載していたものを単行本化したものです。必要に応じて加筆修正を施し、新たに書き下ろした章も盛り込まれています。宣伝めいて恐縮ですが、構想10年、執筆2年余です。よろしくお願いします。

以下は、版元サイトに掲載されていた本のデータです。

Journalismmoraldilemma_obishoei21_2

書 名: 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』
著 者: 畑仲 哲雄
発 行: 勁草書房
判 型: A5判
頁 数: 256ページ
定 価:  2,300円+税
ISBN: 978-4-326-60307-7

■紹介
報道倫理のグレーゾーンに潜む20の難問。現場経験も豊富な研究者ならではの視点で再考する、ジャーナリズムの新しいケースブック。

■内容説明
ニュース報道やメディアに対する批判や不満は高まる一方。だが、議論の交通整理は十分ではない。「同僚が取材先でセクハラ被害に遭ったら」「被災地に殺到する取材陣を追い返すべきか」「被害者が匿名報道を望むとき」「取材謝礼を要求されたら」など、現実の取材現場で関係者を悩ませた難問を具体的なケースに沿って丁寧に検討する。

■章タイトル
第1章 人命と報道
第2章 報道による被害
第3章 取材相手との約束
第4章 ルールブックの限界と課題
第5章 取材者の立場と属性

続きを読む "『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を出版しました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月25日 (土)

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』届きました

Dilemma20180825_1_2昨夜遅く『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』10冊が自宅に届きました(本屋さんに並ぶ前に著者に届けられるんです)。ブックデザインや色合いは書影(画像データ)の通りですが、256頁はそれなりの質感ですが、ソフトカバーのA5判なので、カバン内でも邪魔にならないでしょう。

勁草書房編集部サイトの連載記事の誤字脱字を修正し、必要に応じて加筆修正し、新しい記事も追記してあります。アマゾンなどのネット書店では予約注文を受付中です。どうぞよろしくお願いします。

畑仲哲雄『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』勁草書房, 256頁, 本体2300円, ISBN 978-4-326-60307-7

続きを読む "『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』届きました"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月24日 (金)

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』の書影公開

20_moral_dilemmas版元の勁草書房サイトで、本のデザイン画像(書影)が公開されました。数日内にアマゾンや楽天などのネット書店にも登場すると思います。

羅針盤のNEWSの上で good bad right wrong の矢印が散らばっている絵柄は、本の中身をみごとに表してくれています。デザイナーさんありがとう。

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』 勁草書房, 256頁, 2300円, ISBN 978-4-326-60307-7

勁草書房のサイトではAmazon以外の書店がリンクされています。アンチAmazon派は版元サイトからごらんください。


続きを読む "『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』の書影公開"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 6日 (月)

報道倫理の新しいケースブック

2018年度後期から、別の教員が受け持っていた「メディアと倫理」という講義を担当することになりました。授業内容は、ジャーナリズムの現場で実際に起こった悩ましいできごとを、グループディスカッションを通じて考えていくというものです。前任の教員とさほど変わりはありません。ただし教科書を使います。

『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』 勁草書房, 256頁, 2300円, ISBN 978-4-326-60307-7
版元サイトではAmazon以外の書店がリンクされています。アンチAmazon派は版元サイトからごらんください。

続きを読む "報道倫理の新しいケースブック"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧