カテゴリー「nerd」の49件の記事

2014年1月 5日 (日)

EPIC2014から10年

アメリカの若手メディア研究者M・トンプソンとR・スローンが10年ほど前に作ったEPIC2014という動画がある。一部のマスメディア関係者は、この動画に込められたメッセージに触発されたり、当惑させられたりした。しかし、この動画が警告する技術面決定論的な世界をわたしたちは生きているようには思えない。ディストピアもユートピアも到来しなかったし、テレビや新聞などの旧メディアはIT企業と共存している。この動画が描いてみせた近未来のコミュニケーション(無)秩序は大幅に外れた。しかしこの動画が2014年の私たちにしてくる最大の貢献は、「10年後」のいま、どこか浮き足立っていた当時の社会情勢をふり返る契機を与えてくれたことかもしれない。

Robin Sloan and Matt Thompson, EPIC 2014, http://www.robinsloan.com/epic/
EPIC 2014 日本語字幕版 http://www.youtube.com/watch?v=Afdxq84OYIU
“Google+Amazon=Googlezon”の出現を予言するムービー「EPIC 2014」を読み解く http://i.impressrd.jp/e/2008/04/11/482

続きを読む "EPIC2014から10年"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年10月11日 (火)

auスマホIS03の使用感 (6)

iPhone利用者も同じだと思うが、スマートフォンは電池の消耗が激しすぎる。IS03はショップ店員も「バッテリーが少々…」と話していたので、少しでも長持ちするように設定をいじくり回し、いつも節約を心ががけてきた。だが、ここ一番というときに限って「充電してください」というメッセージが出たり、わずか1泊の出張に充電器をカバンに入れるのを忘れて、予定を台無しにしたり、ということが続いた。そんなこんなで、ついに大容量バッテリーを買ってしまった。おかげでIS03の厚みは2cm弱に。見た目はスマートの逆で、ぽっちゃりフォンになった。

MUGEN POWER AU IS03用大容量バッテリー (BJHLI-IS03XL-B )

続きを読む "auスマホIS03の使用感 (6)"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年2月14日 (月)

auスマホIS03の使用感 (5)

EasytetherIS03を使い始めて2か月半がすぎた。外で地図を見たり、調べ物をしたり、メールの返信を書いたりすることが増えた。だが、ここ一番というときは、ノートPCのほうが楽だ。幸か不幸かわたしのノートPCにはWiMAX装置が搭載されていて、契約すれば携帯電話のようにネットにつながる。でも、auに毎月数千円支出しているのに、WiMAX業者にも数千円持って行かれるのは痛い。そんなことを考えていたとき、テザリングを知った。

パルディオ611S - Wikipedia
1台4役のPHS「パルディオ611S」

続きを読む "auスマホIS03の使用感 (5)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月26日 (火)

本当にあった脱力PC話

Exel_paper実名を出すと差し障りがあるが、本当にあった脱力エピソードを書きとどめておきたい。それはエクセルで原稿用紙をつくったオヤジAさんの話。表計算ソフトの代名詞であるMSエクセルは、セルが縦横に並んでいる。それを見たAさんは「罫線が引かれているワープロ」と勘違いし、1セルに1文字ずつ入力する原稿用紙ワークシートをつくり、部下たちにフロッピーを配布して、すべての文書をそれに書くよう命じた。部下たちば反発を感じたが、Aさんにエクセルの使い方を教える労力のほうが大きいと感じ、みな粛々と従った。21世紀にあった本当の話。

続きを読む "本当にあった脱力PC話"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年10月 8日 (金)

kindleでtwitter

Kindle_brouserKindleでインターネットができることは、意外と知られていないのではないか。先日、kindleでtwitterを覗いてみた。どうにかブラウズできるというレベルで、サクサクとはいかない。twitterだけではなく、google検索もできた。kindleの画面は読書用のモノクロで、ページをめくりも遅く、液晶のような瞬発力はない。それでも、プロバイダ契約することなく3Gでネットにつながっていて、アマゾンがそれを負担しているというのはなんだか妙な感じである。

続きを読む "kindleでtwitter"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

いまさらながらtwitter考

twitterを頻繁に利用するようになった。おかげでブログの更新や会員制SNSへのアクセスが激減した。それ自体、良いとか悪いというものではないのかもしれない。twitterが登場した当初、わたしは140文字の制限には魅力を感じなかった。だがその手軽さや気楽さを考えれば、爆発的に利用が広がった理由はよくわかる。ただ、こうしたツールをわたしたちが次々と乗り換えていく現象をどのように考えればいいのだろう。

続きを読む "いまさらながらtwitter考"

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年8月30日 (月)

映画『鉄塔 武蔵野線』と巡礼

Tetto映画『鉄塔 武蔵野線』は神話的な作品だった。主人公は小学6年生のミハル。友達を作れず、父母がいがみ合う家庭も居心地が悪い。そんなミハルはある日、鉄塔と出会う。耳を当てると「電波の音」が聞こえた。見上げると、鉄塔には番号が付されている。「武蔵野線 75」。その送電線をたどっていくと、次の鉄塔には「武蔵野線 74」とある。このまま進んでいくと、いつか1号鉄塔に行き着く。そこにはきっと夢のような世界があるに違いない。ミハルはそう確信し、年下のアキラをと「鉄塔調査隊」を結成し、自転車で旅に出る。

長尾直樹監督 『鉄塔 武蔵野線』 (1997、原作: 銀林みのる『鉄塔武蔵野線』)
鉄塔調査隊公式ウェブサイト http://www.actcine.com/tetto/

続きを読む "映画『鉄塔 武蔵野線』と巡礼"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月31日 (水)

Thunderbirdメール消失とMozBackup

ふだん家で使うPCをASUS社のEee PC S101に変更してから気づいたことがいくつかある。良かった点は、(1) HDDを搭載していないため静か (2) 軽くてどこへでも持ち運べる (3) 起動が速い―などである。反面、困ったこともある。たとえば、(1) ここ一番というときに非力でThunderbirdでのメール受信に時間がかかる (2) defragなどのメンテナンスに時間がかかる (3) 「プチフリ」と呼ばれる短時間のフリーズがよく起こる。きのうまでどうにかなっていたのだが、きょうThunderbirdでメールを受信時にプチフリが発生し、Thunderbirdを再起動したらメールボックスのフォルダがすべてきれいに消えていた(涙)

続きを読む "Thunderbirdメール消失とMozBackup"

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

ATOKの未習得技

昨年、ATOK2009を衝動買いしたのに、もうATOK2010が発売された。日本語入力システムは今日ではIME ( Input Method Editor ) と略称されるが、その昔は FEP ( Front End Processor ) と呼ばれていた。わたしは1989年以来、ジャストシステムATOK愛好者で、気の利いたキメ台詞も恥ずかしい誤植もすべてATOKを使って生み出してきた。ただ、MS-IMEへの対抗上、私の知らないあいだにATOKも高機能化が進み、わたしが使っていない機能がてんこ盛りになっている。せっかくなので、言語バーのメニューをいじらなくてもできる技を備忘録として記しておく。ATOK2010はもっとすごくなっているかも。

ATOK 2010 for Windows アカデミック版
ATOK 2010 for Windows [プレミアム] 通常版
ATOK 2009 for Mac 通常版
5分でわかる!かしこいATOKの使い方。|ATOK.com
英語入力機能が強化された「ATOK 2009」を使う - 日経ビジネス Associe
ATOK即効テクニック

続きを読む "ATOKの未習得技"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

ヱヴァ破、ようやく観た

Bnr_eva_a03_02その昔、トレンド誌の編集者だったころ、編集長から叱られたことがある。お叱りの言葉は「えびバーガーはちゃんと食べておけ」である。「えびバーガー」はたんなる変数で、彼が言わんとしたのは、話題になっている商品は、積極的に体験しておけということ。当時、客観報道主義者だったわたしは、えびバーガーなるものに人気が集まっていたら、作った人、食べた人、仕掛けた人の意見を聞き、それを伝えることがもっとも誠実だと信じていた。トレンド誌といえども記者は無色透明で、じぶんの意見を差しはさむべきではない、と。編集長は、取材の前に、ひとりの消費者として食べておくべきと諭してくれたわけだ。これって、わたしにとって方法論的転回だったのですよ、という苦しい言いわけめいた前置きをして、あれこれ語る前に、まず「ヱヴァ破」を観てきました。

続きを読む "ヱヴァ破、ようやく観た"

| | コメント (3) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧