カテゴリー「mumble」の188件の記事

2020年12月16日 (水)

卒論審査の基準公開

Photo_20201216231001

数年前に「卒論審査の新方針(剽窃は一発アウト)」というエントリーを書いた。このときに強調したのは、平然とコピペする学生に対する私の考え方である。「添削してください」とメールで送られてきた卒論に朱を入れたりアドバイスをしたりしているとき、悪質なコピペを見つけることが過去に幾度かあったためだ。

このとき私は「他人が書いた文章を、あたかも自分が書いたかのように偽装する行為(剽窃や盗用の類い)が発覚した段階で一発アウト」という方針を立てた。この方針は揺るがないが、私がどのように論文を審査しているかについて明らかにしておきたいと思う。

 

 

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

教授になりましたが

2019年4月1日に准教授から教授になりました。共同通信社に辞表を提出し、2013年度に龍谷大学に准教授として拾ってもらい丸6年目がすぎました。運が良かったと思っています。

同時に、後ろめたさも感じています。有能な研究者たちが大学教員の仕事を得られず、なかには将来に絶望して命を絶つ人もいる。そんな状況のなかで、じぶんが専任教員でいられることを素直に喜んでいいのかどうか。。。

報道を掲げるメディア企業にも非正規雇用のスタッフが増えています。番組ディレクターや取材記者を派遣する会社もあります。業務委託記者の募集広告もよく見かけます。「同一労働」をしている正社員と非正規雇用スタッフは「同一賃金」ではありません。大学業界も同じで、非常勤講師と専任の教授の報酬はまったく異なります。

とっても嫌な言葉ですが「勝ち組」と指さされる記者や学者に、格差社会を客観的に報じたり論じたりする資格があるでしょうか。

東京大学の入学式で上野千鶴子先生の祝辞が波紋を広げました。たしかに、努力しても優秀でも人格者であってもちっとも報われないことなど珍しくありません。そんな世の中で、自分が享受している立場を「当然」と受け止めるなんて、私にはできません。

| | コメント (0)

2018年4月11日 (水)

学者を目指さない学生にとって良い論文とは

わが本務校、龍谷大学社会学部コミュニティマネジメント学科では、卒業研究が必修です。卒業制作で映像作品を作る学生もいますが、多くは卒業論文を提出します。どんな論文が良い論文なのかについて、あれこれ考え続けてきましたが、きょうのゼミで暫定的な結論を4年生に伝えました。

大学院に進学して、研究職を目指したいという学生には、やっぱり学術世界のモノサシで判断したいところです。つまり、着眼点や、問いと方法がカッチリしていることが重要です。しかし、将来学者になりたいとは思っていない学生に、それと同じモノサシを当てて評価するのは間違っていると思います。

続きを読む "学者を目指さない学生にとって良い論文とは"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 3日 (火)

入学式の翌日/歴史を背負って

きのう、龍谷大学社会学部がある瀬田キャンパス(滋賀県大津市)で入学式が行われました。わたしがこの大学の入学式に参加するのはこれで6回目です。どこか物悲しい卒業式に比べると、入学式は楽な気持ちで臨めます。ひとつ気になることがありました。式が始まる直前、式典会場のスクリーンに映し出された映像です。自宅でそれらしい動画を検索したら、Youtubeに以下の動画が公開されていました。BGMがFusion系ジャズやん、と思っていたら、Discovery Channelの制作でした。

龍谷大学の歴史 -Discovery Channel制作-

続きを読む "入学式の翌日/歴史を背負って"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月17日 (土)

卒業式の翌日/祭りのあと

毎年のことですが、卒業式の翌日というは、なんだか寂しい感じがします。式当日はハレの日だし、着飾った教え子たちに「君ら卒業できて、ほんま良かったのー」とか「社会人になったら、もう遅刻はあかんで」などと軽口をたたいて、こちらもチョッピリ浮いた気持ちになりますが、その翌日は、心に穴が開いたような感じがします。まだ教員という仕事に慣れていないからなのでしょうか。

祭りのあと 唄:渥美清https://www.youtube.com/watch?v=S3ltnB_1Rek

他方、ちっとも卒業してくれない学生もいて、それはそれでヤキモキさせられます。人生80年時代なので、30歳くらいまでなら、遊びほうけていても全然かまわないと思います。むしろ、おもいきり道に迷うくらいのほうが良いかもしれません。でも、そういう感覚は、自分と無縁の学生に対するもので、実習やゼミ生で少しは濃密な時間をともにした学生の場合は、気をもまずにいられません。

続きを読む "卒業式の翌日/祭りのあと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 9日 (火)

卒論審査の新方針(剽窃は一発アウト)

「卒論が完成したので添削をしてください」と頼まれるたびに朱をいれて返してきましたが、同じ学生から3度4度と要求されると、教員の身が持ちません。ゼミ生15人の論文を平均3回添削するということは、45回も目を通してチェックしていくことになります。1人あたり1万2000~1万5000文字の分量なので、眼が死にます。(おまけに、大学院生の修士論文もあり、これが1人あたり3万~5万文字が当たり前ですからね)

朱を入れて返しても「言われた通りに修正したので確認を」というメールがやってきて、十分に直っていないところに再び朱を入れると、またまた「言われた通りに修正したので確認して」とメールがやってくる。表記のルールは「社会学評論スタイルガイド」を見てとお願いしても、きちんとできていないので、また朱を入れると、「こんどこそ、これでいいかどうか確認して」と添削のようなことを求められる……。完全な負のスパイラル。まるで「校正アプリ」にさせられたような気持ちになり、体も心も傷つきます。

そこで、私は次年度から文章の添削をしないことに決めました。研究の方法や深め方についての相談にはナンボでも乗るけれど、日本語表現の添削は原則やらない。

続きを読む "卒論審査の新方針(剽窃は一発アウト)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 3日 (日)

ブログ再考

ながらくブログを更新していませんでした。忙しかったからというのと、研究モドキもしていなかったからです。

それはそうと、わが身を振り返れば、身辺雑記のほとんどをfacebookやらtwitterで記していて、ブログ更新がおっくうになっています。facebookにはメッセンジャー、twitterにもDMがあり、それらはスマホからも気軽に使えます。日常生活に忍び込んでいます。それらで近況をつづるのに比べると、ブログに書くのは気合いが要ります。

来年度、すこし余裕が出てきたら、ある程度まとまった思考をブログにまとめていきたいと思います。なぜなら、facebookやらtwitterではまとまったことが書けないし、時間とともに流れ去ってしまうからです。

これはまあ、好みの問題なのでしょうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月26日 (日)

断食系ダイエット

 若い頃はガリガリだったのに、中年にさしかかって太る理由は、歳とともに代謝率が低下するからだそうです。同じ量のご飯を食べても、若いときは体内で燃焼してくれますが、老いるにしたがって身体に十分に燃焼されずに脂肪として蓄積されます。老年期にさしかかかると、さすがに胃袋も縮むと思いますが、中年期は実に悩ましい。「働き盛りだし、スタミナつけなくちゃ」と、ついつい食べてしまうからです。わたしの場合、お腹がぽっこり出て、餓鬼のようになっていました。ただし、それも1ヶ月前までの話です。

続きを読む "断食系ダイエット"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月31日 (木)

おやじの百カ日法要

2014年度の前期授業も今週月曜のゼミで終わり。どうにか期末にたどり着きました(まだ期末試験の採点と修士院生の口述試験が残っていて、解放された気持ちになれませんが)。今夏こそゆっくりしたいと思っていましたが、気持ちが落ち着かないのは、父親の百カ日法要や遺品整理、納骨、仏壇・過去帳問題など気の重い課題が山積しているからです。

続きを読む "おやじの百カ日法要"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月17日 (木)

新しい年度、新しい生活

 ようやく京都に落ち着きつつあります。龍大の入学式がおこなわれた4月2日の早朝、東京・本郷の旧宅を出発して以降、京都の住民になりました。その日から2週間、引っ越し荷物は片付かず、愛犬が体調を崩したり、花粉症でかゆみに悩まされたり、工事のやり残しのため大工さんに来てもらったり、外構工事が遅れて足の踏み場がなかったり、ホームセンターに脚立を買いに走ったり。そして龍大の新入生合宿もおわり、学部と大学院の新学期が始まりました。あの日以来、東京には戻っていません。本郷の旧宅には新しい住人が暮らす予定ですし、東京とは半分以上、縁が切れたような感じです。いつか、京都がじぶんの故郷と思えるようになるのでしょうかねえ。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧