カテゴリー「startrek」の11件の記事

2020年12月29日 (火)

2020年に観た映画とドラマ(備忘録)

備忘録としてメモしておきたい。

●映画
『ちむぐりさ』雪国生まれの少女の眼差しを通して本土と沖縄との関係見つめる。観て良かった。
『プリズンサークル』更生とは何か。罪と向き合うとはどういうことか。観ておくべき作品だった。
『はりぼて』議会制民主主義の形骸化を喜劇ふうに暴露して終わり、ではない。テレビドキュメンタリーの快作。
『なぜ君は総理大臣になれないのか』小川淳也議員に長期間密着。こんな国会議員もいる。対象との向き合い方が絶妙。
『ランブル』黒人音楽と考えられている作品のなかに先住民の楽曲や演奏が多いことを教えてくれる。目から鱗。
『パブリック』日本語にないパブリックの意味を公共図書館をめぐるドタバタ劇から学ぶ。市民社会を考える素晴らしい作品。
『行き止まりの世界に生まれて』貧困地域に生まれてしまった子供たちの現実を移民の子が撮影。格差社会の現実を描いた作品。
『ヒルビリー・エレジー』いわゆる貧乏白人の世界から弁護士になり成功した男性の回想録を映画化。日本人が知らないアメリカ。
『コリーニ事件』この事件(小説)によってドイツの法律が改正された衝撃の作品。
『人生フルーツ』晩年をこんなふうに生きられれば、という“しみじみ系”の作品。
『オフィシャル・シークレット』英諜報部の末端職員による内部告発の実話をもとにした作品。ジャーナリスト必見。
『ナイチンゲール』オーストラリアで先住民や女性たちがどのような過酷な人生を強いられたかを告発する勇気ある作品。
『スキャンダル』保守系フォックスTVを舞台にしたセクシュアルハラスメントを実名で描く。なぜ実名で作れるだろう。
『メイキング・オブ・モータウン』R&Bなどの黒人音楽レーベルがビジネスで成功したかが描かれる。
『マイルス・デイヴィス クールの誕生』天才・鬼才といわれる音楽家の人間像に迫る。作品はすごいが人間的にはいやな奴。
『i - 新聞記者ドキュメント』森達也監督が東京新聞の望月記者を追いかける。新聞記者の行動原理や使命感が素直に描かれる。
『三島由紀夫vs東大全共闘』TBSに残っていた映像を映画化。東大全共闘の人たちがすごく魅力的。ただし煙草吸いすぎ。
『シカゴ7裁判』ベトナム反戦運動に参加して起訴された7人市民や学生の法廷劇。正義と政治を考える良作。
『マルモイ ことばあつめ』日帝の支配下にあった朝鮮半島で、辞書を作り言葉を守ろうと奮闘するドラマ。
『愛国者に気をつけろ!鈴木邦男」一水会の元代表の実像に迫るドキュメンタリー。真面目で誠実な人柄にますます惹かれる。
『テネット(TENET)』順行する時間世界と逆行する時間世界をめぐる理解困難な問題作。
『はちどり』平凡な家庭の少女が体験した90年代の韓国ソウルの受験戦争、家父長制、経済成長……などが低い目線で描かれる。
『82年生まれ、キム・ジヨン』おそらく東アジア全域に共通する女性差別をえぐる作品。ベストセラー小説の映画化。
『罪の声』グリコ森永事件をモチーフにした小説の映画化。「城南宮バス停のベンチの裏」が耳に残る。
『男はつらいよ~お帰り 寅さん』満夫が小説家になっていたり、リリーさんが神保町でジャズバーを経営していたり。
『レディ・ジョーカー』2時間ほどの映画で描ききれない作品。渡哲也に物井清三は似合わない。
●2020年に観たドラマ
『プレス 事件と欲望の現場』(PRESS)『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』に通底する話がいくつもありびっくりした。BBC。
『ニュースルーム』(The NEWSROOM)共和党支持を表明するアンカーを中心にしたHBOアメドラ。アーロン・ソーキン作。
『スタートレック:ピカード』(Star Trek: Picard)

| | コメント (0)

2015年2月28日 (土)

L.ニモイさん、やすらかに #LLAP

 スポック(すぽっく=元バルカン大使、カーク船長時代のエンタープライズ副長)2230年生まれ。元バルカン外交官サレクと地球人科学者アマンダ・グレイソンの長男。告別式はサンフランシスコの惑星連邦本部ビルで、日時は未定。喪主は元通信士官で妻のウフーラ。銀河葬の委員長はジーン・ロッデンベリー。

http://startrek.com/article/remembering-leonard-nimoy-1931-2015
【新聞記事スタイルの訃報・・・ほとんど泣きながら書きました。間違いがあったら修正してください】

続きを読む "L.ニモイさん、やすらかに #LLAP"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

映画『スター・トレック』は意外と濃い

New_startrekTVシリーズ初放送から43年目にして、役者が代替わりした映画『スター・トレック』は、なかなか良かった。いつまでもW.シャトナー(カーク船長)とL.ニモイ(スポック副長)に頼るわけにはいかない。TOS→TNG→DS9→VOY→ENTと、時代が一巡してしまったので、リメイクしか残されていなかったわけだが、オリジナルシリーズへのオマージュもちりばめられていて楽しく見せてもらった。

J.J. エイブラムス監督 『スター・トレック』 ( 原題:STAR TREK , 2009, 米)

続きを読む "映画『スター・トレック』は意外と濃い"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月16日 (火)

スタートレックと社会科学

Nasatrek40年以上にわたりアメリカを中心に多くのファンを釘付けにしてきた『スタートレック』シリーズについて、これまでいくつかの「学術的」な考察がなされており、邦訳もので以下のような本がある。
フェミニズム:『NASA/トレック―女が宇宙を書きかえる』(コンスタンス・ペンリー、工作舎、1998.10)
生物学 :『スタートレック生物学序説』(スーザン&ロバート・ジェンキンズ[他]、同文書院、1998.12)
科学全般:『スタートレック科学読本』(アシーナ・アンドレアディス、徳間書店、1999.4)
脳科学 :『スタートレック脳科学大全』(ロバート・セクラー,ランドルフ・ブレーク、扶桑社、1999.6)
ビジネス:『スタートレック指揮官の条件』(ウェス・ロバーツ,ビル・ロス[他]、ダイヤモンド社、2003.3)
個人的には、法律学、政治学、経済学など堅めの社会科学系がもっともっと充実すればいいのにと思っている。ただし、中途半端なトレッキーのわたしなどには到底できない。それに、40数年間の世界の状況を見据えながら、すべてのエピソードを分析していると、ほかになにもできなくなる。熱烈なトレッキーで、かつ学問的知見の持ち主でないと……

続きを読む "スタートレックと社会科学"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 5日 (月)

来年は「カーク台風」出現か

aboutnamesハリケーンがアメリカ南部で大暴れしている。略奪グループと警官隊の銃撃戦まで発生した。事態は想像以上に深刻である。ところで、このハリケーンの名は「カトリーナ」。アメリカの台風はアルファベット順にあらかじめ名前が決められていて、 Katrinaはことし11番目の台風というわけだ。National Hurricane Center / Tropical Prediction Center によると、2010年まで台風の愛称は決まっていて、来年11番目の「K」ではじまる台風名は、なんと、カーク(Kirk)だった。

最近は女性の名前だけではなく、男性名もあれば、少数民族ふうの名前も混在している。日本もいろは順で命名してみてはどうだろう、と思った次の瞬間、「ろ」から始まる名前がほとんどないことに思い至った。

■参考サイト National Hurricane Center http://www.nhc.noaa.gov/

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年8月26日 (金)

カーク船長の携帯電話

star_trek_communicator
とうとう売り出されることになった。カーク船長が手にしていた通信機と同型の携帯電話が、である。カナダの携帯系ソフト会社ソナ・モバイル(Sona Mobile)が、バイアコム・コンシューマー・プロダクツ社と提携して、トレッキー待望の携帯電話を発売するという。はっきり言って、ほしー!

続きを読む "カーク船長の携帯電話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年5月 4日 (火)

愛のトレッキーズ

4月30日からスカパーのスーパーチャンネルで行われた「スタートレックまるごと70時間」が5月3日未明、ようやく終わった。「エンタープライズ」の第1シーズン(26話)と、未放送だった第2シーズン(26話)の一挙放送は、寝食忘れてテレビの前に座り続けられるトレッキーとハードディスク録画機を買った人に向けた企画。中途半端なファン心理と腰痛を持つ者にはつらかった。

続きを読む "愛のトレッキーズ"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004年3月23日 (火)

トレッキーズ

22日の日記「ENT 第2シーズンの予感」について、yakyuweb(ヤキューウェブ)の 椎名まおさんからコメントをもらった。なんと、4月30日(金)から5月3日(月)にかけて「スタートレックまるごと70時間!!」というのを放送するらしい。第2シーズン26話が一挙放送されるうえ、噂の『トレッキーズ』も放送してくれるそうだ。

『トレッキーズ』とはなんぞや、と首をかしげるようでは、トレッキーを名乗る資格はない。だから、わたしにもその資格がない。それにしても、分別をわきまえた穏やかな大人のファンには、刺激の強い映画のようである。なんだか複雑な気持ちだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年3月22日 (月)

ENT 第2シーズンの予感

スタートレック/エンタープライズ(ENT)の第2シーズンが、待てど暮らせど始まらんと思っていたが、どうやら5月から始まりそうだ。スカパー・スーパーチャンネルのサイトにある放送予定をチェックしていたら、4月30日(金)がトレキチ・デーになっていた。放送予定は以下の通り。

続きを読む "ENT 第2シーズンの予感"

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004年3月13日 (土)

指揮官の条件 / Make It So!

Makeitso スタートレックでふと思すことがある。
 TNGのジャン=リュック・ピカード艦長は理想的な上司としてキャラクター設定されていた。その人物描写が現代企業社会でも十分通用するくらい優れていたため、本格的なビジネス書まで作られた。

ウェス・ロバーツ、ビル・ロス著、岸川靖訳『スタートレック指揮官の条件』ダイヤモンド社、2003

続きを読む "指揮官の条件 / Make It So!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧