■研究と業績■
現 職
龍谷大学社会学部教授(ジャーナリズム論)
主な担当科目は、「アカデミック・ライティング」「地域メディア研究」「メディアと倫理」「現代ニュース論」「コミュニティマネジメント実習」
所属学会
- 2005- 日本マス・コミュニケーション学会
- 2011- 日本社会学会
- 2011- 日本法哲学会
学 位
- 博士(社会情報学)東京大学授与、2013.03.25
- Ph.D. (Socio-Information and Communication Studies), University of Tokyo
受 賞
- 2015年6月 第5回内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞
単 著
- 『沖縄で新聞記者になる:本土出身記者たちが語る沖縄とジャーナリズム』 ボーダーインク, 2020年2月
- 『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』 勁草書房, 2018年8月
- 『地域ジャーナリズム:コミュニティとメディアを結びなおす
』 勁草書房, 2014年12月,(第5回内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞)
- 『新聞再生:コミュニティからの挑戦
』 平凡社, 210頁, 2008年12月
- 『スレイヴ:パソコン音痴のカメイ課長が電脳作家になる物語
』 ポット出版, 1998年8月
共 著
- 照屋寛之・萩野寛雄・中野晃一編著『危機の時代と「知」の挑戦(上)』第4章「国家に馴致されないメディアの必要:ジャーナリズムに地域主義を」論創社、2018年4月
- 李相哲編著 『日中韓メディアの衝突:新聞・テレビ報道とネットがつなぐ三国関係 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書)』 第3章 「日本の政治システムとメディア産業」 ミネルヴァ書房,2017年3月
- 菊池理夫・有賀誠・田上孝一編著 『政府の政治理論』第13章「ジャーナリズムと政府」 晃洋書房,2017年3月
- 田中秀幸編著 『地域づくりのコミュニケーション研究:まちの価値を創造するために
』 第3章 「新聞社とNPOの持続可能な協働の条件とは:新潟・上越地域における地域紙の事例から」 ミネルヴァ書房,2017年3月
- 松浦さと子編著 『日本のコミュニティ放送:理想と現実の間で
』 第3章 「コミュニティ放送にジャーナリズムは必要か」 晃洋書房,2017年5月
- 小林正弥・菊地理夫共編 『コミュニタリアニズムのフロンティア
』 第10章 「パブリック・ジャーナリズム」 勁草書房,2012年11月
分担執筆
- 武田徹・藤田真文・山田健太監修 『現代ジャーナリズム事典
』 「シビック・ジャーナリズム」「編集権」「編集権声明」「マニフェスト」「プロパブリカ」「キャンペーン」 の各項目、三省堂,2014年6月
- 渡辺武達・金山勉・野原仁編『メディア用語基本事典[第2版]』「コミュニティメディア」世界思想社、2019年5月
学位論文
- 「新聞の脱構築と再構成:神奈川、鹿児島、滋賀の事例を中心に」 東京大学大学院学際情報学府修士学位論文、2007年1月 (’Deconstruction and Reconstruction of Newspapers: Case Studies of Kanagawa, Kagoshima and Shiga Prefectures Japan,’ Master Degree Thesis of Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo. Jan. 2007.)
- 「ジャーナリズムにおける〈地域〉という立脚点:地域紙とNPOの『協働』に関する事例研究」 東京大学大学院学際情報学府博士学位論文、2013年3月(’Community as a Standpoint of Journalism: Case Study on Co-Producing News by Local Paper and Non-Profit Organization in Japan,’ Doctor Degree Thesis of Graduate School of Interdisciplinary Information Studies, University of Tokyo. Jan. 2013. )
単著論文等
- 「『編集権』からNPO『協働』へ: あるローカル新聞の市民参加実践」,『情報学研究-東京大学情報学環紀要』, 2010年, (79) 175-190. (Striving for a more Citizen-Oriented Paper: Co-producing local news with Non-Profit Organizations in Japan, Journal of Information Studies, Interfaculty Initiative in Information Studies, The University of Tokyo, 79, 175-190, 2010.)
- 「米西海岸メディア事情 米国に広がるハイパーローカルはジャーナリズムの将来を担うか」,『ジャーナリズム』, 朝日新聞社ジャーナリスト学校, 2011年, (255) 70-79.
- 「記者講座 道徳的な難問を考える(1) 記者が〈ルール〉を破るとき 規格化された〈ルール〉に潜む落とし穴 最後に必要なのは自律した記者の良心」『Journalism』 (331):2017.12 p.84-91
- 「記者講座 道徳的な難問を考える(2) 記者が泣くとき怒るとき 冷静で偏見のない取材は必要だが 涙や怒りの感情を押し殺す危険性」『Journalism』 (332):2018.1 p.114-121
- 「記者講座 道徳的な難問を考える(3) 記者が立場を自覚するとき 取材者のアイデンティティとポジショナリティ 高学歴エリート化が引き起こす取材先との断絶」『Journalism』 (333):2018.2 p.86-93
- 「記者講座 道徳的な難問を考える(4) ジャーナリズムとアカデミズム 敬遠し合う「仲の悪い双子」の関係 求められる記者と研究者の協働作業」『Journalism』 (334):2018.3 p.96-102
- 「ジャーナリストのアイデンティティと立場性:沖縄2紙で働く本土出身記者の聞き取りから」『龍谷大学社会学部紀要』(53), 45-57, 2018(Discovering Journalists' Identity and Positionality : The Voices of "Yamato Reporters"in Okinawan Newspapers, Bulletin of the Faculty of Sociology Ryukoku.University, 53, 45-57, 2018.)
Web連載等
- 「ジャーナリズムの道徳的ジレンマ」2016年4月~、けいそうビブリオフィル-勁草書房編集部ウェブサイト
- 〈CASE 01〉 最高の写真? 最低の撮影者?
- 〈CASE 02〉 人質解放のため報道腕章を警察に貸すべきか
- 〈CASE 03〉 その「オフレコ」は守るべきか、破るべきか
- 〈CASE 04〉 ジャーナリストと社会運動の距離感
- 〈CASE 05〉 戦場ジャーナリスト、君死にたまふことなかれ
- 〈CASE 06〉 組織ジャーナリストに「言論の自由」はあるか
- 〈CASE 07〉 報道の定義、説明してくれませんか?
- 〈CASE 08〉 原発事故、メディア経営者の覚悟と責任
- 〈CASE 09〉 小切手ジャーナリズムとニュースの値段
- 〈CASE 10〉 取材謝礼のグレーゾーン
- 〈CASE 11〉 メディアスクラムという名の人災
- 〈CASE 12〉取材先からゲラのチェックを求められたら
- 〈CASE 13〉被害者の実名・匿名の判断は誰がする?
- 〈CASE 14〉世間に制裁される加害者家族をどう報じる
- 〈CASE 15〉「忘れられる権利」か、ネット上での記事公開か
- 〈CASE 16〉経営破綻を報じる時宜と大義
- 〈CASE 17〉犯人の主張を報道すれば犯罪の手助けになるか
- 〈CASE 18〉新聞の「編集権」はだれのものか
- 〈第19回〉連載の途上で考える
- 〈CASE 20〉後輩の女性記者が取材先でセクハラ被害に遭ったら
- 〈CASE 21〉両論併記をうまく使うための注意点
- 〈第22回〉番外編・授業で『ジャーナリズムの道徳的ジレンマ』を使う方法
- 〈CASE 23〉捜査幹部から賭けマージャンの誘いを受けたら
研究発表等
- 「コミュニタリアニズム思想が提起するジャーナリズムの可能性:鹿児島、神奈川、滋賀における小規模新聞社の事例から」日本マス・コミュニケーション学会秋季研究発表会、2008年11月1日、明治大学駿河台キャンパス
- 「地域再生と新聞再生:新潟など4カ所の事例とともに」地域SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)を活用した新しい地域コミュニティの構築に関する研究, 国立民族学博物館, 2009年7月11日
- "Japan’s Local Newspapers: Field Research on The Joetsu Times", Danish-Japanese Digital Media & Journalism WORKSHOP, 東京大学大学院情報学環福武ラーニングスタジオ, 2009年10月1日
- "A Future of the Local Press?: The Potential of Social Networking Websites run by Japanese Local Newspapers" with HAYASHI Kaori, Association of Cultural Studies, Crossroads Conference in Hong Kong, June 16, 2010)
- “A Future of the Local Press?: The Potential of Social Networking Websites run by Japanese Local Newspapers” with HAYASHI Kaori, City-U and Tokyo-U Research Student Symposium, June 19. 2010
- 「地域ジャーナリズム:コミュニティとメディアを結びなおす」 龍谷大学政策学部・松浦さと子研究室主宰公開シンポジウム「コミュニティメディア-その公共性とジャーナリズムを考える」, キャンパスプラザ京都, 2015年3月21日
- 「2015年内川芳美記念マス・コミュニケーション学会賞受賞:畑仲哲雄著『地域ジャーナリズム:コミュニティとメディアを結びなおす』合評会」東京大学大学院情報学環メディア研究のつどい(林香里研究室主宰),東京大学本郷キャンパス工学部2号館9階92B教室,2015年7月7日
- 「〈新聞〉の創造的破壊:上越タイムスを事例に」第10回京都メディア懇話会月例研究会報告。同志社大学、2016年5月24日
- 「マスメディアの階層とジャーナリズムの階層」日本マス・コミュニケーション学会秋季研究発表会ワークショップ「報道組織が求める『優秀な人材』とジャーナリズムの今後を考える」(放送研究部会、ジャーナリズム研究・教育部会企画)における問題提起、2016年10月29日、帝京大学八王子キャンパス
- 「地域社会とジャーナリズムとNPO」福島大学大学院行政政策学類・新藤雄介准教授ゼミナール特別セッション。2017年7月20日
- 「地域ジャーナリズム:『沖縄』現状と展望」関西ジャーナリズム研究会(松尾理也大阪芸術大学教授)、2018年9月10日、京都大学教育学部・佐藤卓己研究室
講演・登壇等
- 河北新報社主宰シンポジウム「ITフォーラム コミュニティーと地域SNS」パネリスト,2007年12月22日、河北新報社.
- 「地域の再生と新聞の再生」琉球新報社主催ジャーナリズム勉強会。2010年2月25日、琉球新報社.
- 「ゲンバとガクモン」新潟日報社・新潟日報労働組合主催勉強会。2011年2月18日、新潟日報社.
- 「地域ジャーナリズムの可能性」西日本新聞社勉強会。2012年2月15日、西日本新聞社.
- 「新聞のパートナー」全国専門紙誌労働組合共闘会議労使研究会。2014年10月18日、繊研新聞社.
- シンポジウム「コミュニティメディア その公共性を考える」龍谷大学政策学部松浦研究室主宰。キャンパスプラザ京都、2015年3月21日、龍谷大学深草学舎.
- 「新聞づくりにおける丹波モデルの可能性」丹波新聞社勉強会。2015年4月21日、丹波新聞社.
- 「全国地域紙ネットの提案」全国地域紙交流会 in 綾部。足立智和丹波新聞記者と共同発表。2017年6月17日、綾部市.
- 「ジャーナリズムとNPO~上越タイムスの事例から」神戸新聞・第5回ハーバーセッション・ワークショップ「『もっといっしょに』の紙面づくり」。2017年7月8日、神戸新聞社.
- パネリスト 「AI は記者にとってかわるか?」早稲田大学ジャーナリズム大学院 設立10周年シンポジウム(同時登壇者:津田大介、平和博、久木田水生、進行:田中幹人) 2017年12月17日、早稲田大学大隈小講堂.
- ワークショップ「取材者のモラルジレンマ」新聞労連JTC(ジャーナリスト・トレーニング・センター)2020年3月14日、文京シビックホール.
- 新刊トークイベント「沖縄で新聞記者になる」司会・新城和博、ゲスト:玉城江梨子琉球新報記者、阿部岳沖縄タイムス記者、那覇市PungaPonga.
- 「密着か癒着か 記者と検事長の賭け麻雀を機に考える」デジタル時代のテレビジャーナリズム研究会にオンライン登壇。2020年6月26日.
インタビュー
- 「地域紙は地域をより良くするための『手段』に/地域紙の記者をつなぐ『全国地域紙ネット』提案/龍谷大学・畑仲哲雄准教授に聞く」『文化通信』4351号第8面特集企画、2017年11月27日
- 「新聞の現状と課題 目指すべき方向性/龍谷大准教授 畑仲哲雄氏に聞く」『山陰中央新報』、文化面、2013年10月17日
- 「デジタル紙面で広がる世界(下)/地域の『善き隣人』に/市民参加の仕掛け期待/龍谷大准教授 畑仲哲雄さん」『河北新報』デジタル特集面、2014年7月3日
- 「地方紙には新たなモデルが必要~月5500円、地方紙電子版の勝算は 部数減り活路探る」『朝日新聞デジタル』で一問一答インタビュー、2019年10月2日
- 「(現場へ!)デジタル時代の地方紙:5 突き破れるか、ヤフーの壁」『朝日新聞デジタル』にコメント、2020年2月7日
- 「原点に立ち返れるか――権力と記者の距離感どう考える? 賭けマージャン問題、識者に聞く」『西日本新聞』2020年5月22日
- 「できる記者、癒着の危険――賭けマージャン 産経・朝日両紙が検証紙面」『毎日新聞』朝刊メディア欄2020年7月27日
研究会企画運営
- 「メディア研究のつどい」(情報学環林香里研究室主宰)プロジェクトリーダーとして以下の研究会を企画立案と運営
- 「苦悩する中国のジャーナリスト:中国報道の面白さと難しさ」共同通信外信部担当部長(当時)中川潔氏 2008年5月、東京大学本郷キャンパス福武ホール・ラーニングスタジオ
- 「つながるジャーナリズムの必要」河北新報生活文化部長(当時)寺島英弥氏 2009年1月、東京大学本郷キャンパス情報学環本館2階演習室
- 「ビジネスとしてのYahoo! ニュース」Yahoo!ニュースプロデューサー(当時)祝前伸光氏 2009年5月、東京大学本郷キャンパス工学部2号館93教室
- 「新聞社×NPO~『協働』の可能性」上越タイムス編集局長(当時)山田護氏、くびき野NPOサポートセンター理事長・秋山三枝子氏 2009年10月、東京大学本郷キャンパス工学部2号館93教室
- 「米ハイパーローカル・メディアの現状について」元TBSワシントン特派員・三重綾子氏 2011年5月11日、東京大学本郷キャンパス工学部2号館93教室
- 「大震災下のネット報道・被災地の新聞社が取り組んだこと」河北新報メディア局長佐藤和文氏 2011年6月3日、東京宇内学本郷キャンパス工学部2号館92教室
- 「メディアと多元性(ダイバーシティ)」(情報学環林香里研究室主宰)で以下の研究会の企画立案と講師招聘
- 「私が見た被差別部落、メディア、日本」ノンフィクションライター・角岡伸彦氏。2009年11月、東京大学本郷キャンパス工学部2号館 9階93B教室
- 龍谷大学人権問題研究委員会2019年度研究プロジェクト「『改良住宅』の暮らし:京都・崇仁地区の記憶と記録」2019年4月~2020年3月、藤田悟・中山和弘との共同研究
職 歴
- 1985-1989 毎日新聞社勤務(広島支局、京都支局、大阪本社社会部記者)
- 1990-1991 日経ホーム出版勤務(日経トレンディ編集部編集記者)
- 1991-2011 共同通信社勤務(東京本社経済部、デジタル編集部、大阪支社ラジオテレビ報道部、船舶向け無線ファクス新聞編集部、公式HPニュース特集編集長、社長室デジタル戦略チーム委員、メディア局編集部担当部長)
- 2010年度前期 成城大学非常勤講師(ジャーナリズム論)
- 2012年度後期 東京都市大学非常勤講師(社会学2)
- 2012年度後期集中 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)先端領域教養教育部門非常勤講師(メディア論)
- 2013年度後期集中 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)先端領域教養教育部門非常勤講師(メディア論)
- 2014年度後期集中 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)先端領域教養教育部門非常勤講師(メディア論)
学 歴
- 1980 大阪府立箕面高等学校卒業
- 1985 関西大学法学部政治学科卒業(政治哲学専攻,指導教員・高尾正男)
- 2007 東京大学大学院 学際情報学府 修士課程 修了(指導教員・林香里、副指導教員・北田暁大)
- 2013 東京大学大学院 学際情報学府 博士課程 修了(指導教員・林香里、副指導教員・水越伸)
2020年8月14日更新
最近のコメント